原付免許について

免許の種類「小型二輪免許」

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

前回の続きです。今回は小型二輪免許。

正しくは、「普通自動二輪小型限定」免許。

125cc以下の排気量のバイクに乗ることができます。

この125ccまでのバイクをいわゆる原付と呼びます。


免許取得の条件は、満16歳以上であること。
視力が両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上あること。
※眼鏡・コンタクトレンズ使用でも可。


小型二輪以上の免許は、教習所に通うか、試験場にいきなり試験にいく、いわゆる一発試験を受ける、2通りの免許を取る方法があります。


教習所に通うと、一定時間の学科と実地教習を受け、卒業検定(実技試験)に合格後、試験場で適性試験及び学科試験(普通免許所持者は免除)に合格すれば、免許が取れます。



教習所に通うメリットは、やはり、きちんと練習ができることです。

初めてバイクの免許を取る場合、それまで無免許でバイクに乗ったことがあれば別ですが、普通は初めてバイクに乗るわけですよね。

教習所は、楽しいですよ〜。

初めてバイクに乗るドキドキと、日々運転がうまくなる充実感。

それに、バイクが好きな人が集まってるので、友達もできます。

もしかしたら彼女(彼氏)ができるかも・・・揺れるハート

ただ、小型二輪免許を教習所で取る場合、入学費、教習費、試験代などで、合わせて13万円程度お金がかかります。

それに、規定時間で終わらなければ補習にもお金がかかります。

すでに自動車の免許をもっている場合は、学科教習と学科試験が免除されるので、約8万円ほどになります。
(教習所によって金額は変わります)



一発試験は、そういった、教習にお金がかからないので、お金が無い、節約したい人は一発試験を受けるといいでしょう。

ただし、いきなり試験場で試験を受けて一回目で合格できるほど、簡単なものではありません。

一発試験を受ける人は、大体、3回以上受験するハメになります。

中には10回以上落ちる人もいます

そうなるとかえって教習所の方が安かったりしますので、5回以内で受かる自信が無いなら、最初から教習所に通った方がお得です。



小型二輪も、中型も、大型も、基本的に学科試験は共通です。


筆記試験の勉強は書店に問題集がたくさんあるので、それを購入して勉強すればいいでしょう。


試験の出題数は95問。
制限時間は50分。
90%以上正解で合格になります。


実技試験に使われる車両は通常125ccです。


試験内容
一本橋(直線狭路コース) (5秒以上)
連続進路転換コース(スラローム) なし
波状路 なし
急制動 一回
坂道発進 なし


ちなみに

・51ccから91ccまでは黄色ナンバー。
(第二種原動機付自転車乙)
年間自動車税 1200円

・91ccから125ccまではピンクナンバー。
(第二種原動機付自転車甲)
年間自動車税 1600円

どちらも小型二輪免許で乗れます。違いは・・・税金だけ。


制限速度は自動車と同じ。
二人乗りができます。
高速道路は走れません。
歩道も走れません。

人気ブログランキング▽グーグルで「原付メンテナンス」で検索すると一位表示です!ありがとう!!

原付免許について

免許の種類 「原付免許」

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。



いまさらですが、街中走ってるビッグスクーター、多いですね。


バイクのAT限定免許ができたことで、気軽に免許取る人も多いみたいです。


ところで、バイクの免許の種類って、意外と多いんです。


というわけで、今回は原付免許について。



原動機付自転車、いわゆる原付、原チャリのこと。

50ccまでの二輪車に乗ることができる免許。

※「普通自動車免許」を取得すると原付免許がなくても、原付に乗ることができます。

いわゆる「運転免許証」の中でこの原付免許だけは、筆記試験のみで取得できます。
実技試験はありません。
筆記試験に合格すると、簡単な実技講習を受けたあとに免許証発行になります。



ちなみに筆記試験は、制限時間30分。
文章問題46問、イラスト問題2問の計48問を90%以上正解で合格です。


免許取得の条件は、満16歳以上であること。
視力が両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上あること。
※眼鏡・コンタクトレンズ使用でも可。


制限速度は時速30キロ。
二人乗りはできません。
当然、高速道路は走れません。
歩道も走れません。



まれに、「原付=スクーター」と勘違いしてる人がいますが、

原付とは、50cc以下のオートバイのことで、スクーター以外にも、スーパーカブや、モンキー、ゴリラ、エイプなどといった、ミッションつきバイクも含まれます。

スクーター (Scooter) っていうのは、足を揃えて乗れるバイクのことで、50ccから650ccまでラインナップがあります。
ギアチェンジの操作が必要ない、アクセル回すだけで走る手軽なバイクのこと。


次回は「小型二輪免許」についてです。


人気ブログランキング▽グーグルで「原付メンテナンス」で検索したら、なんと、このブログが一位でした!うれしいなぁ。ありがとう!!


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。