アイシーの独り言

原付バイク@メンテナンス テスト投稿

メール投稿テストです

アイシーの独り言

終・動かないバイクの売り方

なにげにシリーズ化してきた、不動バイクの売り方ですが、
今回で最終回です。


最終的にはまさかの結末を迎えることになるわけですが、
とりあえず、前回の続き。


一晩寝ずにネットで情報収集をした結果、なにげに2社同時査定は
いいかもしれない、ということが分かりました。


しかも、これは最終的にラッキーなことにつながるんですが、
通常、モトソ肉は、同時査定はしないそうです


今回は、たまたまモトソ肉が先に電話してきて、出張査定の段取りを組んだ後に、バイコーが同時査定を提案してきたため、モトソ肉は、同時査定になるということを知らずに来てしまったわけです。


もし、先にバイコーが予約していて、後からモトソ肉が連絡してきたら、同時査定は無かったということです。



で、予定の時間に先に到着したのは、やっぱりモトソ肉。

そこで、初めて、バイコーと同時査定だということを告げると、

 エェΣ( ̄ロ ̄lll) 

という顔をしていました。(笑)



しばらくしてからバイコー到着。

早速、2社同時査定開始。



「これは通勤に使われてたんですかー?」

という質問には「まあ」とあいまいな返事。


「買い替えとか考えてるんですか?」

という質問には「まあ」とあいまいな返事。


とにかく、余計なことはしゃべらない。
うかつにしゃべると墓穴を掘るからね。


「この傷はどうされたんですか?」

という質問にも「ん〜?」などと、お茶を濁す。


どうせ相手はあらを探しているのだから、わざわざコチラから
教える必要は無いのです。


で、そのうち、両者、「会社に相談してみます」といって
ちょっと離れたところで電話をしだしました。



一応ね。

ボク、これでも元バイク屋なのね。(もちろん言わないけど)

で、査定の仕方見てたら、

「ああ、この人たち、あんまりバイクに詳しくねーな」

って思いました。



まあ、向こうは安く買い取りたい、こっちは高く売りたい、
という、反対の思惑があるわけで、言ってみれば知恵比べなんだよね。


この場合、ボクは素人を装って、とにかく査定額を出させて、
へっぽこな金額を提示したら、ぶちきれて、
追い返してやろうと思ってたんだけど。



10分くらいして、電話が終わり、両社がメモに買取金額を書いて
ボクに渡してきました。


「高い金額の方を読み上げてください」って。

「高い査定をした方が買取ということで」だって。



おいおい、何かってに買取決定してんだっつうの。
まあ、とりあえず査定額を見てみようと。



メモを見ると、モトソ肉のメモには¥124,000円。


 オオΣ( ̄ロ ̄*) 


以外にも10万を超えていてビックリ。
こりゃあ、この金額で決まりか?と思いつつ、
バイコーのメモを見ると・・・・







¥140,000-



ん?

じゅうよんまんえん?


 オオオΣ( ̄ロ ̄lll) 







というわけで、ボクはぶちきれることなく、

モトソ肉さんはあっさり引き下がり、

ボクのバイクは14人の諭吉さんとなって、ポケットに収まり、

動かない我が愛車は、動かないという事実を知らないバイコーさんに
引き取られていきました。



※これは実話ですが、必ずしも今回のような結果になるとは、断言できません。あくまで参考にとどめてください。

アイシーの独り言

続・動かないバイクの売り方

とりあえず、モトソ肉とバイコー、同時刻に来てもらって、
高く査定をつけてくれたほうに売りますよと。


まあ、口約束なんで、もしもすっとんきょうな値段を言ったら
叩き返してやろうと思いながら、小心者のボクは、ネットで情報収集。


それにしても、2ちゃんでメッチャ叩かれてるね、バイコーは。

電話での査定額では30万と言っておきつつ、実車を見て
「5万ですね」とか、ザラみたい。


 コワッΣ( ̄ロ ̄lll) 



で、買取業者を呼ぶなら相当の覚悟をしておいた方が良い、とか

買取業者に売るくらいなら、ヤフオクに出品した方が良い、とか

赤男爵(バロン)に下取りしてもらうのがもっとも良い、とか

色んな意見が飛び交ってるもんで、
どれが真実なのか、ワケ分からなくなっちゃいます。



そこで、とりあえず、オンライン査定っていうものを試してみたんだけど、これで、詳細な査定をしてみると、

平均査定額 ¥186,250 〜上限額 ¥223,500

と出たわけです。


試してみる?⇒http://www.8190.co.jp/


とはいえ、この値段をうのみにできるわけは無く、
色んな情報を踏まえて、まあ、この値段からとりあえず、
50%くらいは値切ってくるだろう、と。

つまり、平均査定額の、¥186,250円の半額、約¥90,000円。


ぶっちゃけ、現状不動車なわけで、
¥90,000円でもいいんだけど。


ただ、ヘタすると
「値段がつかない」
とか言われるかもしれないんだよね。


さすがにタダでドナドナされるのは避けたいので、ちょっと小細工。
(これはさすがに書けません)


そんなわけで、翌日、買取業者2社を相手取って、
いかに不動バイクを高く売るか、という緊張のなか、
結局一晩眠れずに、バイコーの情報を調べまくったのです。


つづく

アイシーの独り言

動かないバイクの売り方

前回、愛車が死亡したようなので、あれからバイク買取業者について、
いろいろ調べまわったんですが。


まあ、いわゆる大手のバイク買取業者って、
大元の会社は一緒だったりするんですね。


たとえば、

バイク王、テクノスポーツ、イーバイク、バイクランドオーケイ、
モトショップキャブ、買取王、韋駄天、買取タワー。

これらの業者は、すべて、アイケイコーポレーションていう会社の
子会社なワケです。


だから、複数の業者に査定をお願いしようとして、
上記の業者にお願いすると、すべて同じ査定金額が出ます。


というか、別々の業者に電話しても、同じオペレーションセンターに
つながって、同じ人が出ます。(笑)


で、今回ボクが査定をお願いしたのは、バイコーと、モトソ肉。



バイク買取



ここから一括査定をしたんだけど、よく見ると、
一括査定の業者の中に、

バイコー、イーバイク、オーケイが入ってるでしょ?



つまり、この3つは親会社が一緒なんで、実際に連絡をしてくるのはバイコーだけでした。


で、まあ、とりあえず、一括査定の申し込みをしたんだけど、
とにかく、レスポンスが早かったのが、モトソ肉。


申し込みをして、30分もしないうちに電話が来ました。
そこで、大体の買取金額を聞いて、

「あとは実際に見てみないと」

っていうから、じゃあ、お願いします、と。



その15分くらい後に、バイコーからも電話があり、

「モトソ肉に明日、無料出張査定をお願いした」

って言ったら、

「それじゃ、当社もご一緒させてもらっていいですか?」と。



ああ、そういうのもアリなのか、と思って、いいですよと、了承。


つづく

アイシーの独り言

バイクの買取

つ、ついに、愛車が逝ってしまった。。


ここしばらく水温計の針が常にレッドゾーンを指していて、
オーバーヒート気味だったんだけど、

ラジエターのリザーバーにはたっぷり水入ってるし、
単なる計器の故障かなと、たかをくくっていたら。


案の定、ある朝全くエンジンがかからない。


当然、キルスイッチ確認。OK

燃料コック、OK

ガソリン、入ってる

ラジエター、OK

セル回したときの排気、出てる

とりあえず、朝のチェックだからそんな感じでチャチャッとチェック。


どれも問題ないみたい。

でも、かかんない。



そのうち、バッテリーがやばくなってきたから、

押しがけしてみるも、やっぱりかかんない。


ヤキツキ。。?


なぜか、坂本キュウの名歌「スキヤキ」を思い出しながら、
バイクのエンジンをかけることに断念。


というわけで、実はまだ、完全に逝ったという確証はないんだけど、

愛車が動かなくなっただけで愛着を失う、
冷酷人間のボクの頭の中には今、こんな言葉が渦巻いています。

バイク買取。



ちょっと調べてみたら、10万くらいにはなるかな、なんて
甘い妄想をしている今日この頃。

焼きついてたら0円だろうなぁ。。

アイシーの独り言

ジャッジメントデイ2



原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

今日は原付のメンテナンスには関係ないんですけど、ちょっと面白いの見つけました。

[JUDGMENT DAY 2]というビデオの映像でしょうね。

かなりエキサイティングです。

スタントマンならいくらもらえるんだ!?っていうくらい、派手なコケ方です。

人気ブログランキング←日本最大級のブログランキングサイトです♪

アイシーの独り言

PCゲームもりぃもりぃって知ってる?

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

昨日の記事が役に立ったのか気になりますが、無事解決してるといいなぁ♪



さて、今日は全く原付とは関係ないんですが、

PCゲームもりぃもりぃ

って知ってますか?


このブログなんですけど、今日、たまたま見つけて面白そうなので紹介します。

※すでにブログが削除されています


ブログ説明文が

『食べ物ゲーム!着せ替えゲーム!脱出ゲーム!たくさんあります!』

となってて、実際いろんなゲームを紹介してます。

カテゴリーをざっと見ただけでも1000個前後のゲームがあるみたい。

結構ホラー系が好きなので、恐怖&ミステリーのカテゴリーを見てみたら、『親指探し』っていうゲームがあったのでやってみました。

7つのアイテムを探すと女の子が見つかるって言う単純なゲームなんだけど、サウンドとか、絵が結構怖い。

クリアーすると、プレゼントがもらえるんだけど・・・。

怖いからいらないやがく〜(落胆した顔)

アイシーの独り言

すげー調子よくなりました!

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

愛車VTR250をリフレッシュしました♪

新車購入から11万キロ走行。

★フロントフォークのオイル交換&インナーシール・アウターシール交換。

★LLC交換。

★プラグ交換&エアクリーナーエレメント交換。

★オイル交換。


フォークオイルとLLCの交換は、新車で購入してから初めて交換しました。



いや〜、調子がイイ!


フロントフォークなんても〜フニャフニャで、ちょっとフロントブレーキをかけると底づきしちゃってたんですね。

しかも最近オイルが漏れてきちゃってたから、そろそろヤバイなーと思って修理に出しちゃいました。

え、自分でやらないのかって?

だって・・・めんどくさいじゃん(爆)

整備してくれたレッドバロンの整備士さん、ありがとうございました。

すげー調子よくなりました。


コレでまたしばらく安心して走れるな、うん。

日々の点検も大切だけど、たまには思い切って気になる部分を全部整備しちゃうってのもいいよ。

不調のバイクにだましだまし乗るのって、ケッコウ精神的に疲れるからね。

人気バイクランキング←最近とても役立つ情報が多いです♪

アイシーの独り言

ガソリンの賞味期限

今日は、ガソリンの賞味期限についてです。

あ。

食べられないから賞味期限って変ですね。

まあ、細かいことはおいといて(笑)

ガソリンは約3ヶ月で腐ります。

確か以前の記事でも書いたんですが、ガソリンて長い間ほっとくと腐ります。

車にしろ、バイクにしろ、ガソリンを入れてから、全く乗らないで放置した場合、どのくらいでガソリンは腐るのか?

えっと、正直言って車の場合はわかりません(汗)が、原付(キャブレター式)の場合、ガソリンを満タンに入れて、3ヶ月放置すると、キャブレター内のガソリンはほぼ確実に腐ります。タンクのガソリンも、腐り始めます。

まず、キャブレター内のガソリンが腐ると、成分が結晶化して、キャブレター内のガソリンや空気の通路を塞ぎます。

もちろん、この状態ではエンジンはかかりません。

長い間(3ヶ月以上)放置した原付が動かなくなるのは、大抵これが原因です。(バッテリーが生きてる場合)

フューエルインジェクション搭載の原付に関しては、あまりガソリンを腐らせたという事例を聞かないので、くわしくはわかりません(すいません)。

この結晶を取り除くためにはキャブレターを取り外し、分解して、洗油かキャブクリーナーなどで洗浄しなくてはなりません。

いわゆるOH(オーバーホール)ですね。

腐ったガソリン(通称クサガス)は、強烈な異臭を放ちます。

また、通常ガソリンは薄く赤い色に染められてます(他の燃料と区別しやすくするため)が、クサガスは黄緑色に変色しています。


ちなみに、ガソリンの携帯缶も、原付バイクのタンクと同じように、大体3ヶ月程度で中身のガソリンは腐ってきます。

もしフタがきちんとしまってなければ、もっと早く腐るかもしれません。

逆に、目いっぱい満タンにして、缶の中にほとんど空気が入っていない状態なら、長持ちします。

FX-505 ガソリン携行缶G・Can5(5L)
FX-505 ガソリン携行缶G・Can5(5L)
キャブレターのOHやタンク内洗浄時には欠かせません。

アイシーの独り言

安い原付(新車編)

安い原付ほしいなぁ・・・。



あれ?前にも同じこといったなぁ。
(そうなの?と思った方はこちら→「安い原付」)



中古もいいけどやっぱり新車がほしいなぁ。でも予算がなぁ・・・。



ということで安い原付をお探しのあなたに、10万円の原付を紹介します!



まずはスズキのチョイノリ


ウイルズウィン(Wirus Win) テイストマフラー チョイノリ

メーカー希望小売価格 ¥62,790(消費税抜き¥59,800)
おすすめ度★★
いきなり6万円台です。とにかくシンプルな原付です。キック始動です。収納はないです。パワーもないです。なのでかなり遅いです。でもまあ原付としてはそれなりに使えます。



チョイノリ(セル付き)

メーカー希望小売価格 ¥76,440(消費税抜き¥72,800)
おすすめ度 ★★★

チョイノリセル付
です。ただのチョイノリに「セルスターター」がついただけで13,000円高くなります(税抜き)。でもそれでも7万円台です。安い。チョイノリ買うなら、僕ならコレ買います。



チョイノリss


メーカー希望小売価格 ¥79,590(消費税抜き¥75,800)
おすすめ度 ★★

チョイノリssです。いわゆるメーカーカスタムです。もちろんセル付です。ちょっとホンダのズーマーとかバイトを意識してる!?個人的にはフロントカバーはあったほうが雨の日とかはいいと思うけど。でも実はフロントカバーがかっこ悪さの原因だったり・・・。



続いてスズキのレッツ4


SUZUKI レッツ4 CA45A ピンク 50cc 国内モデル・新車乗出し価格 2012年式



メーカー希望小売価格 ¥104,790消費税抜き\99,800)
おすすめ度 ★★★★
レッツ4です。税込み10万円台です。チョイノリは2馬力ですが、レッツ4は5馬力です。2,5倍のパワーです。でも値段は2倍しません。フューエルインジェクションで無駄な燃料を使いません。素晴らしい。

レッツ4G

メーカー希望小売価格 ¥124,950消費税抜き\119,000)
おすすめ度 ★
レッツ4Gです。盗難抑止アラームと燃料計、おしゃれなシートとハンドル、リアキャリアがついて2万円増しです。以前の記事(レッツ4)でも書いたんですが、安い原付を探してるわけですから、あんまり余計な装備はいらないです。なので、僕なら普通のレッツ4を選びます。てか、コレ10万円台超えてるし・・・(汗)



次はヤマハのBJです。



¥112,350 (本体価格¥107,000)
おすすめ度 ★★★★★
ヤマハの10万円台の原付はBJ1台だけですが、6.3馬力と、レッツ4よりもパワーがあります。デザインもシャープで素敵です。セルはもちろん、キーシャッター、リアキャリア、フロントカバーの内側には小物入れも付いてます。とても10万円台には見えません。



最後にホンダのトゥデイです。



トゥデイ



¥100,590円 (消費税抜き本体価格 95,800円)
おすすめ度 ★★★
シート下の収納、キーシャッター、コンビブレーキ、リアキャリアなど、安い割りに標準装備が充実してます。ただし3.8馬力と、BJやレッツ4に比べると見劣りします。中国製だからとは言いませんが、若干、外装がちゃっちいです。



トゥデイデラックス



¥105,000円 (消費税抜き本体価格 100,000円)
おすすめ度★★



トゥデイデラックスです。性能、装備など普通のトゥデイと同じです。デラックスなのはデザインとカラーリングだけです。5000円の価値があるかといわれれば、無い!・・・あくまで僕個人の意見です。



というわけで、10万円台で買える原付スクーターを紹介しましたが、僕のイチオシはヤマハのBJです。
この値段でこの性能と装備、はっきり言って他の安い原付よりもダントツで優れています。
もちろん、とにかく安いのがよければチョイノリでもいいし、どうしてもホンダがいいという人はトゥデイでもいいと思います。



結局は個人の好みですから・・・。ソレイッチャオシマイダロ>( ̄□ ̄;)



斉工舎(SAIKO) GODZILLA S.L.LOCK20 SGM-201 278105301
斉工舎(SAIKO) GODZILLA S.L.LOCK20 SGM-201 278105301
安いとはいえ10万円は高い買物。
いたずらや盗難にあった日にはかなり凹みます。
防犯はしっかりとネ!

アイシーの独り言

6月の人気原付ベスト3

1位 モンキー 



2位 エイプ 



3位 ズーマー



コレ、何の順位か分かります?



goobikeで6月に検索された人気の原付バイク(50cc以下)ランキングの順位なんです。



はい、ホンダばっかりです(笑)




まあ、グーバイクで検索している人って言うのは、おそらく「ほしいバイクが決まっている」、そして「買う」のが前提で検索しているので、そういう人がたくさん検索しているモンキー・エイプ・ズーマーなんかは本当に人気がある車種なんでしょうね。



逆にこのブログはあくまで原付バイクの情報を提供するのが目的なので、「どんな原付がいいのか迷っている人」や、「原付についての情報を調べたい人」が、来てくれているんだと思います。



僕は将来、小さくてもいいから原付バイク専門のショップをやりたいなぁなんて思っているので、人気の原付車種のチェックは本来欠かせないんですが、ただ人気の原付を店頭に並べていれば売れるかといえば、そうじゃないですよね。



まずはお客さんにきてもらわなければいけないし、できればそのお客さんに、自分のお店の常連さんになってもらいたい。



もちろん一回目の来店で買ってもらえれば一番ですけど、何回か来てもらってからでも、買ってもらえればありがたいです。



そのためには集客に力をいれ、お客さんのニーズにあった商品を仕入れ、さらに競合店との差別化を図ったサービスを提供し、自分の お店を気に入ってもらい、常連になってもらう必要があります。



なんて。



簡単に書いてますが、現実にやろうとするとかなりの時間とお金、労力がかかりますね。集客のための広告費だけでも数十万はするでしょうし・・・。



そうなるとやっぱり店舗を持たないネットショップにするほうがいいのかなぁ・・・。



ブログでらくらく売れるネットショップのつくり方

アイシーの独り言

ホンダピープル最高速度??km

ノビオにつづき、またまたステキな原付(モペット)発見です。



ピープル1984年2月22日
軽量・超小型エンジン(24cc)を搭載した
ペダル付きの新しい乗りもの「ピープル」を発売



本田技研工業(株)は、自転車感覚で楽しめる、軽量・超小型エンジン(24cc)を搭載し た新しい乗りもの「ピープル」を(※)3月15日より発売する。
 (※)東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫・和歌山・奈良の9都府県は3月15日、その他の道県は4月1日より発売。

 このピープルは、自転車と同方式のパイプフレームにコンパクトに収められた軽量(4kg)超小型の2サイクル・24ccエンジンを搭載。



機械的な感覚を最少限に抑えたこのエンジンは、市街地走行を主眼とした静粛性、燃料経済性(90km/L・15km/h定地走行テスト値)にも優れ、最高速度も18km/hに設定するなど、これまでバイクに親しみにくかったお客様にも使い易い設計としている。



エンジン始動はペダルをこぐことで後輪を回しハンドル手許のスロットルレバーを押すことにより始動する構造となっている。またエンジンによる走行中にペダル駆動を併用することで坂道での走行や荷物の積載時などより効果的な設計としている。

装備面では、前・後輪に20インチ(内径)タイヤやドラムブレーキを採用。
さらに高さの調整ができるシートや、前輪ロックを解除しないとエンジンが始動しない機構(ヘルメットホルダー兼用)の採用など自転車感覚をもつ新しいカテゴリーの二輪車となっている。

 ホンダは、昭和51年にファミリーバイク「ロードパル」、昭和55年にスクーター「タクト」を発売し、新しい二輪車の需要を開拓し、新しいカテゴリーを創造してきた。
このピープルも使い易い新しいカテゴリーの二輪車として幅広いお客様に受け入れられるものと考えている。

以上ホンダサイトより引用です。



残念ながら、当時の値段は分かりませんでした。
一時期ヤフオクで6万円くらいで出品があったそうですが、現在はキャブレターのみ出品されてました(笑)



それにしても・・・これこそまさに、原動機付自転車ですね。
自転車に原動機をつけたものを「原動機付自転車」、略して原付、もしくは原チャリなどというわけですが、最近の原付というのはもはや原付のレベルを超えてますよね。
ノーマルの50ccスクーターでも、軽く時速60キロは出ますもんね。
ピープル最高速度18km/hって・・・。

ROLEXデイトジャスト
ホンダピープルでゆっくり走る、そんな人生もありでしょう。
古き良き時代を振り返りつつ、時の流れを感じるロマンをあなたに。

アイシーの独り言

ホンダノビオ 新発売!?

僕の知らない原付を見つけちゃいました。とりあえずみてください。



ノビオ1973年1月29日
新発売
ホンダノビオ〈PM50〉



当社では、この度「自転車の経験さえあれば誰でも気軽に乗れるクルマ」を設計のポイントと した親しみやすいモペットを開発し、新発売いたします。

この車は、自転車なみのやさしい運転操作で乗れることはもちろん、オートバイのもつ快適さ、 安全性、耐久性が細部にまで追求されています。
女性やお年よりの方など、初めての方でもメカニズムを意識することなく、その便利さを味わっ ていただけるものと思います。



〈特 徴〉



○現代感覚にマッチしたファッショナブルなスタイル
○コンパクトで、静かな2サイクルエンジン
○ペダルによる始動など操作と操縦の手軽さ

発売日  1月30日
価 格  55,000円
        (全国標準現金価格)
生産計画 月産 5,000台

ホンダノビオ〈PM50〉の主な特徴 運転操作は誰でも簡単始動は、自転車のペダルを踏む要領で簡単。
あとは、右手のアクセル操作だけですから、初めての方でも手軽に扱えます。

○始動―軽々と行なえるペダル始動
○始動後―ギヤチェンジもなく、速度調整は右手のスロットルグリップのみ
○エンジン停止―デコンプレバーを押すだけで確実にエンジンをストップ
コンパクトでタフ、そして静かな2サイクルエンジンコンパクトな49cc・2サイクル・ピストンバルブタイプのエンジンを新発売。静かでタフな 設計は、メカニズムに弱い方でも手軽に扱えます。



静かさのポイント



○トランスミッションがないため、静かな運転音
○消音効果の高いマフラー
○エアクリーナーの吸入口を、4本の小径吸入管に分割して、吸入音の減少につとめています。

〈耐久性のポイント〉
○高性能オイルポンプによる分離給油方式
○コンロッドの大端部と小端部にニードルベアリングを採用
○コンロッド大端部へは直接給油方式を採用
○大容量で清浄性にすぐれたエアクリーナーエレメント安全で、しかも快適
ホンダノビオは、モペットとしての安全性には最大限に注意がはらわれていますので、つねに安心して走行ができます。
もちろん、自転車では味わえない快適な乗心地も魅力です。
ホンダノビオは、レバーの切換え1つで、自転車走行が行なえます。

(途中省略)

愛称・ノビオについて: 〈スペイン語〉男性の婚約者をいう。
ヨーロッパでは、モペットをまったく自転車と同じように使っています。
本格的なヨーロッパス タイルのモペットにふさわしい、若々しく初々しいイメージからこの新機種にNOVIOという 愛称をつけました。



以上ホンダサイトからの引用です。



突っ込みどころ満載なんですが・・・ノビオです。もうそれだけでステキ過ぎます



30年前のモペットなわけですが、逆に新しいかも!?



WAKO'S(ワコーズ)多目的防錆・潤滑スプレー
古い原付は可動部がしぶくなってしまいますが、ワコーズの潤滑スプレーを
吹きかければ滑らかな動きが復活!さらに長期間防錆効果も!

アイシーの独り言

任意保険のススメ

任意保険は、毎年加入から一年間無事故なら等級が上がって、保険料が割引になっていきます。



また、年齢などの条件でも値段が変わってきます。万が一に備えて、任意保険には必ず入っておきましょう。



最低でも、対人対物無制限をおすすめします。



さいわいにも、私は今までバイクで事故を起こしたことはありません。・・・2回しか(ォィ)



まあ、その2回というのは、信号待ちをしていたところ、後ろから自動車にぶつけられたり、左折車に巻き込まれたりといった”もらい事故”だったので、どちらも相手の保険だけを使って、治療費や修理代、慰謝料などをいただきました。



いわゆる過失割合10対0というやつです。



このとき、自分の任意保険は使いませんでしたが、一応自分の保険会社にも連絡をいれ、相手の保険会社との交渉をお願いしました



こういった、交渉なども、自分でやるのと保険会社にやってもらうのでは、手間や慰謝料の金額などがだいぶ変わってくると思います。



もちろん、交渉などをお願いしても、自分の保険は使ってないので、等級が下がるなんて事は有りません。



やはり、もちはもちや。プロに任せるのが一番です。



交通事故で絶対損をしない交渉術
突然の事故交渉で不当に損をしないために、事故を起こしたら
あわてずに必ずやるべきこと。

アイシーの独り言

安い原付

安い原付ほしいなぁ・・・。



あ、すいません、ただの独り言です(汗)



ところで、「安い原付」と聞いて、あなたはいくらくらいの値段を想像しますか?



5万円くらい?3万円くらい?



走行距離や人気、不人気、外装の傷の程度など、いろんな要素がありますが、中古の原付を探すとき、とりあえず安いものに目が行っちゃいません



僕は行っちゃうんですよねぇ。なまじっか、自分で整備ができると、多少ボロッちくても、自分でレストアすればいいや・・・みたいな。



で、諸費用なんかもケチりたいわけですよ。原付のナンバー取得なんて自分でやればただなんだし、納車整備費なんてのも、実際どこまで整備してくれるのかわからないのに、1〜2万とられますからね。



だから、現状販売してくれないか聞くんです。



まあ、普通のバイクショップは現状販売はしてくれないですね。



だって、ショップにしたら、中古の原付なんて、車体だけ売ってもほとんど儲からないですから。つまり諸費用で儲けるしかないから。



たとえば・・・



某バイクショップであるお客さんが、「マジェスティがほしいんだけど、いらないDIOを下取りにだしたいんだよね」と言ってきました。



某バイクショップはマジェスティを買ってもらうために、ボロいDIOに3万円の下取り価格をつけました。



さて、この3万円で仕入れたDIO。かなりボロいのですが、とりあえず洗車してみたけど・・・やっぱりボロイ。まあ、とりあえずということで、売値5万円で店に出しました。



しかし、いくらたっても売れません。仕方ないので値下げして4万円にしてみました。



すると安い原付を探していたお客さんの目にとまりました。



お客「このDIO、かなり距離走ってるし、傷も多いね。現金で買うから、もう少し安くならないですか?」



何とか売りたい店員は、買ってもらえるなら!と言うことで、



店員「そうですねぇ。じゃあ3万5千円でどうでしょう?」



お客「お、安い!じゃあ、このDIOください」



店員「ありがとうございます!」



と言うわけでめでたく売れたわけですが、このお客さんが



お客 「実は私、もう一台、これと同じDIOを持ってるんです。で、部品取り車として買いたいので、納車整備とか、ナンバー取得とかしなくていいので、現状販売してもらえませんか?」



と言ってきました。



店員は、車体3.5万に加え、納車整備代金・ナンバー取得代行料・自賠責保険・消費税など、トータルで7万円くらいを密かに見積もっていたのに、現状販売では3.5万円+消費税しかもらえません。



仕入れ3万で、売値3.5万。たった5千円の利益。ショップにしたら、おいしくないでしょ?



※これはあくまでたとえ話なので、当ブログ管理人の経験に基づいた実話ではないかもしれないし、そうではないかもしれません(意味不明)。



ポンコツバイク再生塾
お金を極力かけずに、動かなくなったオートバイを見事に再生させる

アイシーの独り言

グローブしてますか?

暑かろうが、寒かろうが、雨が降ろうが、手首から上だけ日焼けしようが、

原付だろうが、大型だろうが、

グローブはしないといけませんよ。


ずっこけたとき、手のひらがベロベロになっちゃいますよ。


TEXACO バイク用グローブテキサコ レザーグローブ 防寒用
寒い手元もぽっかぽか TEXACO バイク用レザークローブ。



全天候型 透湿、防水グローブ
表面にはナイロン、裏面には透湿防水の生地を仕様。さらに内側の
べた付き防止の為にメッシュ生地も使用しております。
※完全防水ではございません。



おまけ付き!ゴールドウィン('06春夏モデル)GSM6608スーパーフィットグローブ おまけ付き(電子... 
抜群のフィット性・通気性・吸汗・速乾性に優れ、ムレも防止します。掌側にはグリップ性に優れたアマーラ。指側面にはムレを防止する通気孔が設けてあります。



色々あるから、自分で気に入ったの探してみてね。



最悪、軍手でもいいけど。

アイシーの独り言

改正道路交通法

6月に入り、改正道路交通法によって駐車違反の取締りが、厳しくなりました。



毎日仕事で東京都内をバイクで走り回っていますが、6月1日が一番、違法駐車が少なかったですね。



民間の駐車監視員の手際の悪さがテレビなどで報道され、そのせいかはわかりませんが、2日には違法駐車がちらほら増えてました。



さて、駐車違反の取締りが厳しくなったということですが、具体的にどう変わったのかというと、

(1)車両の所有者などを対象とした放置違反金の制度が導入されます。この放置違反金は、放置駐車違反を行った運転者が反則金を納付しないなどの場合に、その車両の所有者などに対し課せられるものです。



(2)民間の駐車監視員が放置駐車違反の確認を行います。



(3)悪質・危険、迷惑な違反に重点を置き、短時間の放置駐車も取り締まります。
(4)放置違反金を納付しないと車検が受けられなくなります。
(警察庁ホームページより抜粋)となっています。



原付バイク・スクーターに関係するのは、特に(1)と(3)ですね。原付は気軽に歩道や車道の端などに駐車してしまいがちです。

ですが、これからはちょっと停めたつもりでも、取締りの対象となってしまいます。

また、違反金を払わないと車検が受けられない等のペナルティーは、原付には関係ないといって払わないでいると、預金口座が差し押さえられるなどの滞納処分を受けることもあるようです。警察庁HP参照

現在はまだ民間業者もなれない作業で手間取ってますが、今後取り締まりに慣れてきたら、かえって車よりもバイクのほうが取り締まりやすいかもしれません

なぜならバイク、特に原付ライダーは原付バイク・スクーターが「車である」という認識が少ないからです。 自転車と同じ感覚で駐車してると、違反ステッカー貼られちゃうかもしれませんよ!?



駐車違反取締重点路線マップ(東京都心版)

駐車違反取締重点路線マップ(大阪市版)

アイシーの独り言

2スト?4スト?

現在はほどんど生産中止になってしまった2ストバイク



4ストバイクに比べて燃費は悪いし排ガスは臭いし、オイルは食うし音はうるさいし、・・・とデメリットも多いんですが、逆にエンジンの構造が単純なのでメンテナンスが簡単だったり、4ストには無い加速力があったりと、遊びで乗るなら2ストバイクは最高に面白いです。



今、2ストのバイクに乗るには、中古(新古)を買うしかありませんが、もし2ストのバイクを探す場合、4ストバイクを買うときよりも、より厳しく選ぶ必要があります。



上にも書いたように、2ストは、4ストに比べてパワーがあるので、各部の消耗がはげしいんです。



たとえばタイヤやブレーキは消耗品の代表ですが、他にも変速機のローラーや、クラッチ、サスペンションなどなど・・・。



そのため、同じ期間、もしくは同じ距離走っていたとしたら、4ストより確実にガタが来ていることが多いです。もちろん、乗り方や整備の仕方で変わってきますが。



せっかく買うんだから出来るだけ長く乗りたいですよね!?



そこであなたがもし2ストバイクに興味をもったとしたら、買う前にアドバイスを。



それは、4ストと2ストのメリットデメリットを理解し、本当に2ストバイクが必要なのか考える、ということ。



つまりこういうことです。あなたがそのバイクを使う目的や環境に適しているバイクは2ストなのか4ストなのか、ということです。



たとえば、毎日の通勤通学、買物などに使う予定だったら、4ストのほうがいいでしょう。燃費や整備の手間を考えたら、確実に4ストのほうが良いですから。



え?2ストのほうがメンテナンス簡単なんじゃ?



確かにメンテナンスは2ストのほうが楽です。



でも4ストはそれ以前に故障が少ない、消耗が少ない、つまりメンテナンスの必要が2ストに比べ断然少ないんです。



簡単なメンテナンスをちょくちょくやるのと、たま〜にメンテナンスをするのと、どっちがいいか、ってことです。



あなたはバイクを乗るために買いますか?いじるために買いますか?よく考えれば、自分にぴったりのバイクが見つかるはずですよ。



※2スト、4ストは2サイクル、4サイクルとも言います。



最新型ダートバイク
2スト乗るならポケバイなんてどうですか?

アイシーの独り言

原付バイクの売り方(廃車手続き編)

前回の記事で、乗らなくなった(乗れなくなった)原付バイク・スクーターがあったら、捨てるのはちょっと待ったと書きました。



じゃあ、どうすりゃいいの?と思いますよね。



もちろん、売るんです。でもその前に。乗らなくなった原付バイク・スクーターに、ナンバープレートはまだついてますか



もしついているなら、はずして市(区)役所にもって行き、ナンバーを返納します。これで、廃車手続き完了です。



自動車税は5月末までにの記事でもかきましたが、4月1日の時点でナンバーのついた(登録済みの)原付バイクを所有していると税金がかかってしまいます。



たかが1000円といえ、乗らないバイクのために使うよりは、有意義に使ったほうがいいですよね!?



自分でやれば、廃車手続きには手数料などといったお金は一切かかりません



しかし、もしナンバーがついたままショップに売ろうとすると、ショップから廃車手数料を請求されることがありますので、先に自分でやってしまったほうが得ですね。



さて、廃車手続きをすると、市(区)役所から、廃車証明書を発行してもらえます。



廃車証明書はこの原付バイク・スクーターを次回登録する時に必要になりますので、廃車した原付バイク・スクーターを売るときに、相手がショップならショップに、個人売買なら買ってくれた人に渡してあげます。



おりこうさんおばかさんのお金の使い方
学校では教えてくれなかった目からウロコのお金講座

アイシーの独り言

原付バイクの売り方

乗らなくなったリ、壊れてしまった原付バイク・スクーター。自宅に放置してても邪魔ですよね。



でも、動かなくても、壊れていても、捨ててしまうのはちょっと待った。



原付は新車出荷台数に対して中古車の販売台数が少ないんです



だから、ショップとしては、中古の原付バイク・スクーターは結構ほしいんです。ニーズがあるから。



最近はあんまり見かけませんが、ちり紙交換で、いらなくなった古新聞、古雑誌、オートバイ・・・なんてのがありましたよね。



「壊れたバイクを引き取ってどーするんだ?」って思ったことないですか?



また、今まで乗っていた原付バイク・スクーターが壊れたから、買い換えるためにバイクショップに行ったら、壊れた原付を下取りしてくれる、なんてこともあります。



からくりが、見えてきました?



素人から見たら壊れて動かない原付バイク・スクーターには価値が無いと思うかもしれません。



でも、プロから見ると、それはまだまだ乗れる、つまり商品になる原付バイク・スクーターかもしれません。



だから、捨ててしまうのはちょっと待ったなんです。



保険会社が教えてくれない自賠責保険請求ガイド
「知らない、難しい」だからといって諦めないで!

アイシーの独り言

バイクはナマモノです!

中古原付バイク・スクーターを探すとき、まずすることはなんでしょうか?



多分、バイク雑誌などで自分のほしい車種の相場を調べたり、近くのショップにいい原付バイク・スクーターがないか探したり、といったことをすると思います。



で、近所のショップに自分のほしい原付バイク・スクーターが掲載されていたら、問い合わせるなり、実際に見に行ったりすると思うんです。



でも写真と現物は結構違ったり(細かい傷とか、微妙な色合いとか)。もしくは電話で問い合わせたところ、「掲載されている車両は売れちゃったけど同じ車種はありますよ」、的なことを言われたり。



まず、雑誌に掲載されている写真は、雑誌が発売される1ヶ月前とかに撮影されます。ということは、雑誌が発売されたころには、掲載されているバイクは売れてしまっているかもしれません。



また、雑誌に掲載させてるバイクは客引きのためのえさ、という場合もあります。つまりすごく程度がよくてお買い得なバイクを載せるんですが、実はショップにはすでに無いバイクで、写真だけ使いまわしとか。これはよっぽどひどい店しかやりませんが。



さて、そういうわけで、雑誌は情報収集、ほしいバイクの大体の相場を調べる程度にしといて、なるべく実際にショップに足を運んで現物を見て探すのがベストです。



バイクはナマモノです。ずーっと売れ残ってるようなバイクは、見ればだいたいわかります。なんかにおいます。逆に仕入れたてのバイクも、見れば大抵わかります。



気に入ったバイクがあったら、ちょっと離れて全体を眺めます。このときの第一印象が結構(かなり)大事です。



ここでいいな〜と思ったら、実際にいいバイクである可能性が高いです。逆にぼろっちいなと感じたら、やめといたほうが無難です。



もちろん、値段とのバランスも大事ですけどね。



ただ安すぎるバイクはそれなりに理由があるので、もし見た目よくても、安い理由をよく聞いたほうがいいでしょう(事故車、ニコイチ等だったら敬遠します)。



一発で合格!原付免許学科試験(2006年度版)
最新版の問題集です

アイシーの独り言

タイヤの空気について

こんな質問がありました。



原付のタイヤの空気は、どうやっていれるの?
また、自転車の空気入れでいれることはできるの?



すいません。初心者レベルを見くびってました。



本当に初めて原付バイク・スクーターに乗る人は、タイヤの空気入れの方法すらしらないんですね。



それなのに、ただ、日々の点検が必要なんていっても、しかたがないですね。



さて、上の質問の答えですが、基本的にはガソリンスタンドやバイクショップでいれてもらえます。どちらも通常、空気入れくらいは無料ですが、有料の場合もあります。



ガソリンスタンドなら、車用の空気入れがあるので、それを使います。ガソリンを入れるついでに「空気圧見てもらえます?」といえば、スタッフがやってくれるでしょう。



セルフのスタンドの場合は、自分でやることもあります。店員に「空気入れ貸してもらえます?」といえば貸してくれるでしょう。



原付のタイヤの規定空気圧は、車種によって違うので、前もって調べておきましょう。原付バイク・スクーターを買ったときに、ショップに聞いておくのがいいでしょうね。



自転車の空気入れは、ポンプの隣にタンクが付いているもので、ホースの先端が洗濯ばさみの様なクリップ式でなく、はめ込んでから圧着出来る物であれば可能です。



ただ、適正空気圧を見るために空気圧計が必要なので、別途購入するか、圧力計つきの空気入れを購入したほうがいいでしょうね。



ちなみにこれが私が使ってる空気入れです↓



フットポンプ「スーイスイ」コンパクトで軽量!自転車・オートバイなどに
足で踏んで空気を入れるので力がなくても大丈夫!

アイシーの独り言

自動車税は5月末までに

原付バイクも50ccとはいえ車ですので、年に一度、軽自動車税という税金を納めなくてはなりません。


 


まあ、50ccの原付バイクの自動車税なんて、わずか1000円なので、それほど気になるものではないのですが。(原付2種でも黄色ナンバーで1200円ピンクナンバーで1600円です。)


 


4月1日の時点でナンバーのついた(登録済みの)原付バイクを所有していると、たいてい、5月のはじめころに自動車税の払い込み用紙が送られてきます。それを役所の窓口までもっていって、1000円払うと、納税完了です。


 


一応、5月末が支払い期限ですが、その日が休日の場合は翌日まで大丈夫。まあ、忘れないうちに払っちゃったほうがいいです。


 


ぶっちゃけ多少支払いが遅れたからといって、延滞料などはないですけどね。 でも払わないでいるとちょっとまずいかな。たとえば、乗らなくなった原付バイクを友人にあげたり、ショップに売ろうとしたとき、名義変更やナンバーの返却の際に、役所のひとにネチネチ怒られます(笑)


 


 年に一度だけ、たった1000円なので、さっさと払ってスッキリしちゃいましょう。


 
暮らしの税金Q&A

アイシーの独り言

任意保険は必須!?

今日、バイク雑誌を読んでいたら保険特集の記事がありました。その中で、「金のない奴ほど任意保険に入るべし!」とあって、気になったので読んで見ました。



自賠責保険は、強制加入なのでいいとして、任意保険は意外と入ってない人が多いです。(ちなみに自賠責保険は車両にかかる保険で、任意保険は所有者(運転者)にかかる保険です。)



特に原付は、任意保険未加入の場合が多いですね。なぜか?



まず、任意保険の保険料を払うのがもったいないというのが一番でしょう。基本的に保険料は掛け捨てになってしまうので、事故を起こさなければ無駄にお金を払うことになってしまうと・・・。



でも考えてみると、コレ実は逆なんです。



もし任意保険に入ってない状態で事故を起こした場合、相手に対する保障金のうち、自賠責保険で足りない分は、すべて自腹になってしまいます。



自賠責保険は基本的に対人のみ適用で、上限1000万円です。



もし、重大な人身事故を起こした場合、治療費や慰謝料といった金額は、自賠責保険だけではたりないというのは常識です。



しかも、自賠責保険は対人、つまり相手に対する保障のみなので、自分の怪我やバイクの破損については全く適用されません



相手も、自分も怪我をして、バイクも破損。さらに自動販売機やガードレールなどを壊してしまった場合、かなり高額の費用がかかります。



もし相手が死んでしまった場合、数千万〜数億単位の慰謝料を請求されるかもしれません。いや、マジで。



任意保険に入っていれば、保険会社が払ってくれるそれらの保証金を、もし任意保険に入ってない場合、全て自分で支払わなければなりません。



仮に月収100万円の社長に怪我を負わせた場合、その社長が働けない期間の収入をあなたが補償しなければなりません。もし全治3ヶ月なら300万円の休業補償です・・・払えるなら別ですが。



なので「金のない奴ほど任意保険に入るべし!」なんですね。



任意保険に入らなくていいのは、大金をポンっと払えるセレブなひとだけなんです



※注意



自賠責保険が切れていると、せっかく任意保険に入っていても保険が使えません。また、自賠責保険加入は法律で定められた義務なので切れている(自賠責保険に入ってない)車両を運転すると1年以下の懲役か50万円以下の罰金となります。



アイシーの独り言

原付免許取得について

原付免許を取得するには16歳以上で、視力が両目で0.7以上(めがね使用可)あれば、試験を受けられます。



原付免許の試験は筆記のみで、50点満点中45点で合格です。試験時間は30分。



ほとんどが選択問題で、問題自体は簡単ですが、中にはひっかけ問題もあるので気をつけましょう。書店などにある問題集を一度やっておくと、出題の傾向や解答パターンが結構わかると思います。



僕は一夜漬けで勉強して一発で合格できました。



免許取得には、受験料、講習料、免許代等で大体7500円程度かかります。大体7500円というのは、地域によって多少違うようなので、正確な金額は最寄の試験場に問い合わせるなどして、調べてください。



ちなみに7500円は合格した場合に必要な金額で、もし不合格なら1650円(受験料)のみです。



あと、本籍記載のある住民票が必要です。試験場に行く前に市役所でもらっておきましょう。たぶん200円くらいです。



免許の写真は、通常、試験に合格したあとで試験場で撮ると思います。私のときなどは一夜漬けで勉強して行ったので、眼の下にクマができた、ひどい顔の写真になってしまいました^^;



一応、写真を撮ることを頭において、少しおしゃれをして試験場に行くほうがいいかも。



試験に合格すれば、その日のうちに免許証がもらえます



合格すると、免許証発行までの間に、講習があります。試験場の中のコースで原付スクーターにのって練習のようなことをやります。



まあ、もう合格しているので、この講習は完全に時間つぶし的なものですね。



原付免許を取るということは、まだ車やバイクの免許はもってないということだと思うので、原付免許証とはいえ初めて国家公認の身分証明をゲットですね♪



原付に乗るためだけではなく、たとえばレンタルビデオの会員登録のさいの身分証明にもなるので、大切にしましょうね。



原付免許ゲットで晴れて、原付に乗ることができます。間違っても、無免許運転なんてしないでください。もし捕まったら、しばらく免許取れなくなっちゃうかもですよ?



それにしても、原付免許ってよく考えたら、1万円もかからないで、しかも1日で免許取得が出来るんですね〜。



自動車なら教習所で約20万円、自動二輪でも約10万円、パスポートでも3万円くらいはかかるし、どれも数日〜数週間はかかります。



原付免許証って、すごく手軽に手に入る身分証明ですね〜。



※注意
免許停止、免許取消処分中の人は受験することができません。
また過去に運転免許の取消、または6ヶ月以上の運転禁止処分を受けている場合は取消処分者講習を受講しなければ受験できません。



一発で合格!原付免許学科試験(2006年度版
最新版の問題集です



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。