アイシーのバイク便日記

バイク便のナイスとバッド その4

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


前回は事故と違反というリスクについて書きました。
今回はバイク便の収入と出費についてです。


バイク便のライダー募集広告って見たことありますか?
けっこうね、いい条件が書かれてます。
「月収50万可」とか。


確かに稼いでる人はいます。でも、そんだけ稼ぐには、当然ですが
メチャメチャ頑張んないといけません。

朝9時から、夜中の1時とか2時まで走ってる人もいます。
まあ、そんだけ頑張れば稼げるでしょ?って感じですよね。


でも、バイク便のライダーって、会社員じゃないんですね。
いわゆる個人事業主。自営業。
だから、収入は会社からもらうんだけど、給料というんじゃなくて、報酬という名目なんですね。


週払いなら一週間分、月払いなら一か月分、マルマルもらえます。
保険とか税金とかは引かれません。
そういうのは、年に一回、税務署行って、自分で申告します。


それで、報酬をもらうときは、何も引かれてないので、たくさん稼いだ気になります。
でも本当は、そこから税金とか保険とかを後から取られます。


さらに、バイク便なので、バイクの維持費がかかります。
もちろん、ガソリン代が一番かかりますね。次に、タイヤや、オイル、ブレーキなどの消耗品費。
あとはヘルメットやブーツ、グローブ、カッパなども消耗品です。


そういう出費を収入からひくと、実はかなり手元に残るお金って少なくなります。
一生懸命頑張って、朝から夜まで走れば走るほど、ガソリンは食うし、タイヤやブレーキも磨り減ります。

さらには事故や違反のリスクも高まります。


だから、最近はみんな、6時とか7時であがっちゃいます。
そして、少ない収入と、少ない出費で、たくさんの自由な時間を満喫します。


バイク便ライダーの多くは、お金より自由を優先してます。
収入は少なくてもいいから、自由な時間が大事。
そんな人が多いです。


どうですか?
お金より自由を優先したいなら、バイク便、やってみませんか?

バイク便のナイスとバッドその5につづく・・・かどうかは不明。

人気ブログランキング▽グーグルで「原付メンテナンス」で検索したら、なんと、このブログが一位でした!うれしいなぁ。ありがとう!!

アイシーのバイク便日記

バイク便のナイスとバッド その3

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


バイク便の最大のリスクは、交通事故と違反による罰金や免停です。


実際、ボクが5年ほどバイク便をやってきた中で、事故で死んだライダーが何人かいましたし、一回の交通違反で罰金が一か月分の給料ほどとられた人もいます。


ボクは、今までに何度か青切符を切られたことはありますが、幸い免停や取り消しになったことがありません。


事故も、3回しましたが、いずれも車にオカマを掘られるという、もらい事故ばかりで、自分の保険を使ったこともありません。


それで、何が言いたいかというと、リスクは自分で回避できるんです。


事故を起こしたくなければ安全運転で、スピードを出さないで、交通ルールを守って走ればいい。
違反で捕まりたくない場合もそう。


まあ、もらい事故はしょうがないですけどね。


運送業って荷物を確実に届けるのが仕事なんです。

もちろん、時間通り届けるのも大事なんだけど、それよりも確実に届ける事が一番大事。


遅れそうだからといって無理して事故を起こすより、多少遅れてもちゃんと届けた方が、いいに決まってますからね。

今回は何の話だか、良くわからなくなっちゃった(笑)


バイク便のナイスとバッドその4につづく

人気ブログランキング▽グーグルで「原付メンテナンス」で検索したら、なんと、このブログが一位でした!うれしいなぁ。ありがとう!!

アイシーのバイク便日記

バイク便のナイスとバッドその2

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


バイク便のリスク。

ボクがバイク便をやってる一番の理由は、バイク便には「人間関係がほとんど無い」から、と前回書きました。


でも実は人間関係って、どんな仕事にもあるんですよね。

バイク便て運送業だけど、結局お客さん商売じゃないですか。
お客さんから荷物を引き取って、届け先のお客さんからお金を貰う、ていう。


で。

中には変なお客さんもいるわけですよ。
・・・あえて、ここではどう変なのかは書きませんが。


さて、バイク便の最大のリスク。
それはやっぱり交通事故と違反による罰金や免停です。


バイク便のナイスとバッドその3につづく

人気ブログランキング←ちょっとランキング下がってきちゃった(涙)。応援お願いします!!そしてありがとう!!

アイシーのバイク便日記

バイク便のナイスとバッド その1

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


バイク便のメリット。

まずボクがバイク便をやってる一番の理由は、バイク便には「人間関係がほとんど無い」から。

基本的に、毎日会社(事務所)に出社する必要がありません

とりあえず朝は、出勤TEL(またはメール)をいれて、適当に好きな場所へ行って待機してます。

会社から仕事の電話(もしくはメール)が入ったら、引取り先へ行って荷物を引取り、配達先へ届けて一本終了。

そんな感じで一日数本〜十数本の仕事をこなし、適当な時間になったら会社に「帰ります」電話(メール)をいれて、帰ります。


仕事があまり無い日は、当然、待機の時間が長くなります。

たいてい、マックとかで本を読んだり、公園で昼寝をしたりしてます。

ひどい時は、一日中待機ってこともあります。

当然、その日は収入無しです。はい。0円です


でもまあ、基本的に人間関係が無いので、人間関係でのストレスはほとんど(いや、まったく)ありません。

だからバイク便ライダーには、収入は少なくてもいいから自由な時間がたくさん欲しいというヤツラがたくさんいます。

かくいう僕もその一人ですが・・・。

バイク便のナイスとバッドその2につづく

人気ブログランキング←バイクカテゴリーで今見たら25位でした。応援ありがとう!!

アイシーのバイク便日記

ゴアテックスのレイングローブがほしい

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

人気バイクランキング←たまには応援お願いしてもいいですか?


それにしても・・・さ、寒い・・・。


も〜マジで、勘弁してください(涙)
ホント、バイクの天敵ですよね、雨って。
しかも最近はめっきり日が短くなっちゃってね。



今日なんて17時ちょっとで結構暗くなっちゃって、ヘルメットのシールドの水滴に対向車のヘッドライトが乱反射しても〜視界が悪いッたらありゃしない。



それはともかく。

カッパがヤバイっす。
全然防水効果がなくなっちゃって、単なるナイロンの上着&ズボンと化してます。

特にズボンは、股間の縫い目からジャンジャン水が浸入してきて、ジーンズどころか、パンツまでビッショリですわあせあせ(飛び散る汗)

まあシートとこすれて一番いたみやすい部分なんで、しょうがないですね。
防水スプレーを買って吹き付けるか、いっそのこと新しいカッパを買おうか迷ってます。


新しいカッパも欲しいけど、雨天用のグローブがとても欲しい今日この頃。
これから寒くなるし、どうせなら、防水・透湿性が高いゴアテックスのグローブなんかかがいいな。


たとえばコレ

ラフ&ロード ゴアテックス/GORE-TEX レイングローブ シールドワイパー付 ブラック S RR8903
ラフ&ロード ゴアテックス/GORE-TEX
レイングローブ シールドワイパー付 ブラック S RR8903


左手親指にシールドワイパー装備ってのに妙に惹かれます・・・。

アイシーのバイク便日記

フォークオイルが漏れてきた(泣)

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


とうとう、我がいとしの愛車VTR250が体調不良を訴え始めました。

最近なんだか調子悪いなぁとは思ってたんですが、まあ文句も言わず走ってくれてたので、気がつかなかったんですが。


今日、ふと見たら、右のフロントフォークのアウターシールの隙間から、フォールオイルが滲んでるじゃありませんか。


あああああぁぁぁがく〜(落胆した顔)


ごめん。ごめんよVTR、こんなになるまで気がついてやれなくてもうやだ〜(悲しい顔)

すぐに治してやるからね。もうちょっとガマンしてね。


でも、さすがにフォールオイル&シールの交換は自宅じゃできないので、バイク屋さんにお願いすることにしますあせあせ(飛び散る汗)


ということで、なじみのバイク屋さん(レッドバロン)に行って、見積もりを出してもらいました。

フォークオイル&インナーシール&アウターシールの部品代プラス交換工賃が約1万5千円

ついでだからと思って、クーラントも交換してもらうことに。

これが工賃とLLCで約3000円。新車で買ってから一度も交換してないからね^^;

さらについでだからと、プラグ交換&エアエレメント交換。

てなわけで、なんだかんだでトータル約2万5千円ほどの治療費です。


うーん、プラグやエアエレメントは自分でもできるけど、なんだか最近自分で整備するのがとてもおっくうに感じて・・・。


まあ、ついでだしね。

ホントなら、定期点検で要整備箇所を見つけてもらうだけでお金がかかるわけだけど、その部分は自分でやって、作業だけバイク屋さんにお願いする。

自分の手が汚れないのでありがたい。バイク屋さんは整備代が稼げるのでうれしい。バイクが調子よくなるのでボクもうれしい。


そのかわりお金を払うだけ。

まあ、確定申告のときに、経費として計上できるんで、いいんですけどね(笑)


人気バイクランキング←やっぱ、女性のブログ読んじゃいます(笑)


ちなみにプラグ交換工賃700円。エアエレメント交換工賃1400円也。

アイシーのバイク便日記

雨の日って、色々拾いますよね

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

今週の雨はホントしんどいです。
寒いしねもうやだ〜(悲しい顔)


ところで、雨の日って、拾いやすいですよね。
ボクも今日拾っちゃいました。

何をって?





です。

帰宅して、バイクから降りて、ふと見たら、リアタイヤになんか茶色いの付いてるなぁっと思ってよく見たら、
錆びた釘じゃぁあ〜りませんか。

先っぽがナナメに半分くらい、タイヤの真ん中に刺さってました。

「マジかよぉ」もうやだ〜(悲しい顔)と思いながら、とりあえず抜いてみて、ツバつけて空気が漏れてるかチェックしたら、幸い貫通はしてなかったみたい。


まあボクのバイクには常にメンテナンス7つ道具が常備してあって、その一つはパンク修理キットなので、万が一貫通してても即効で修理できるけどね手(チョキ)


よく言うでしょ?

『備えあればうれしいな』って。


あ。


『備えあればうれいなし』でしたね。


他の7つ道具も、そのうち紹介しますね。


エーモン 6631 パンク修理キット【HTRC 3】
エーモン 6631 パンク修理キット【HTRC 3】

これさえあれば釘なんて怖くない!チューブのタイヤには使えないけど(汗)


アイシーのバイク便日記

■レギュラーガソリンが177円!?

バイク便という仕事がら、毎日ガソリン満タン入れている原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

読売新聞によれば、

 石油情報センターが9日発表した石油製品市況動向調査で、7日時点のレギュラーガソリンの店頭価格が全国平均で1リットルあたり143・7円と前週比6・3円上昇した。

 1990年8月に発生した湾岸危機の際、90年10月22日〜12月10日に記録した同142円を15年8か月ぶりに超え、調査開始以来の最高値を更新した。1週間の上昇幅も90年9月25日の9円高に次ぐ大きさで、ガソリン価格の急騰が家計への圧迫を強めている。

 〜中略〜

 国内のレギュラーガソリン価格(1リットル)は第2次石油危機後の82年、総理府(現内閣府)の調査で、都内で177円の最高値を記録している。

(2006年8月10日 読売新聞)
より引用

以前のボクなら他人事だと思って気にもしませんでしたが、仕事でバイクを使い、しかも主に東京都内を走行。
多いときは一日に2回給油する日もあり、しかもガソリン代は自腹という、わが社の決まりにより、非常にダメージを受けています。

いくらボクの愛車VTR250クンが、リッターあたり25キロと、好燃費でも、さすがにこの値段はキビシイ。

とはいえ、ボク達にできることといったら、急発進や急ブレーキなどをしない、必要以上にスピードを出さないといった、当たり前の節約運転くらい。

また、燃費をよくするためには、タイヤの空気圧調整や、オイル交換、プラグやエアエレメントの清掃や交換なんていうメンテナンスも意外と効果的。

まあ、車やバイクに乗る人は、ガソリン代は絶対に必要になる経費なので、ある程度はしかたないと諦めるしかないのですが。

ガソリンに続いて値上がりが心配なのが灯油ですね。
去年の1リットル当たり80円前後から、すでに95円ほどになっているところもあるそうです。

寒くなってから慌てても、遅いですよ?

バイク整備ランキング←ガソリンを安く入れる方法もあるかも

アイシーのバイク便日記

ごめんよ、チョイノリ君

ぃやぁ、しばらく暑い日が続いてたから、今日の雨はなかなかしんどかった原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

何か、異常に道混んでたし、なんだったんだろ、あの渋滞は?

さて。

毎日仕事でバイクに乗っていると、そりゃあ、いろんなバイクを見ます。

で、こんなブログを書いていると、気になるのはやっぱり原チャリ

なかなか皆さん、エキサイティングな走りをしてらっしゃいます。

ボクは仕事で走っているので、よっぽどお客さんを待たせている場合以外は、ほとんどスピードを出しません。

そんなボクをとろい奴だと思ったのか、後ろからヴィンヴィンあおってくるバイクがいたので、ミラーを見ると、あらイヤだ。

チョイノリに煽られちゃったよ、ボク。

まあ、急いでるんだろうナァと思って道を譲ったら、ものすごい勢いで、ボクのバイクを抜かしていきました。

そしてその矢先。

ピュウウウウウゥゥゥゥ!!

いつの間にいたのか、後ろから白バイが・・・。

見事につかまっちゃいました、チョイノリ君。

ゴシュウショウサマ。

☆人気バイクランキング☆←白バイきらいな人はコチラへ

アイシーのバイク便日記

雨、時々渋滞、のちガッカリ

人って進化するんですかねぇ?



毎日、毎日、バイクに乗っていると、以前よりも確実にスピードに慣れてるんですよ。



免許取立ての初心者のころって、車の流れに乗るのが精一杯で、すりぬけなんてとんでもないと思ってました。



でも最近じゃ、一般道でも60キロで走っている車やトラックの間を、スイスイとすり抜けちゃいます。



僕のバイク(VTR250)はドノーマルなので、ミラーとかも結構よこに張り出してます。だからすり抜けのとき、車のミラーとかにぶつからないようにかなり気を使ってました。



それが最近はぎりぎりのところでハンドルをひねってかわすなんて芸当ができるようになりました。別に練習とかして無いですよ(笑)



バイク便なんて仕事をしていると、急ぎの届け依頼なんてのもあるので、どうしてもすり抜けはしてしまいます。



それが昼間で晴れていればいいけど、夕方のくらい時間で雨なんていう最悪のコンディションでも、お客さんは非情です(泣)



運送業の人はわかると思うんですが、ゴトウビって道が混むんですよ。



ちなみにゴトウビっていうのは5日、10日、15日、20日、25日、30日といった、5と10のつく日のことです。



で、先日のゴトウビ、朝から雨でした。依頼が入ったのが17時過ぎ。天気が悪いせいで17時だというのにかなり暗いです。依頼は池袋から新宿まで書類の届け。で、お客さんのいうことにゃ、「15分で届けてください」と、きたものです。



まあ、昼間の晴れてる日なら、15分でも余裕なんですけどね。雨、暗い、ゴトウビ、最悪のコンディションですので、一応、「ちょっと遅れるかもしれません」と断わり出発しました。



予想通り山手通りは混雑。雨も強くなって視界も最悪。それでもすり抜けがんばります。



何度もヒヤッとする場面がありながらも、なんとか到着。届け完了間出に要した時間は・・・25分。10分オーバーです。



届け先のお客さんに、遅れたことをお詫びしようかと思ったら、なんと。



「え?あれ?もうきたんですか?」



だって・・・急いだ意味ないじゃん!



 



どうでもいいけど、雨の日に半ヘル、Tシャツ、短パンで走ってる原チャリ君は、風邪を引かないようにネ(笑)



 

アイシーのバイク便日記

雨の日のカッパは

雨でも原付バイクに乗らないといけない人は大変ですよねぇ。僕もですが。



朝、家の前を通る車の音が「シャーー」って聞こえると、うつになりません?



「雨かよ( ̄_ ̄|||) どよ〜ん」



って。



雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ 雪ニモ 夏ノ暑サニモ・・・って感じです。



はい。



雨の日にバイクに乗るにはカッパが必需品なわけですが、カッパって買うとなると迷います。



梅雨の時期はまあ、おいといて、毎日雨なんて降るもんじゃないし、安いのでいいかなぁ・・・てまず思います。



でも、安いのはホント、すぐダメになっちゃうんですよねぇ。



僕はバイクを買うときもカッパを飼うときも・・・!?



カッパは飼いません。



えっと・・・カッパを買うときも、コストパフォーマンスを一番重視します。



つまり、安いのを探すってことですが。



で、カッパなんて探せばいくらでも安いのがあるんですよ。それこそコンビニのビニールカッパなんて500円で買えますし。



急場しのぎなら、そういうのでもいいんですが、ある程度長く使おうと思うと、安いのはホントにダメです。



何がダメって、まずすぐに雨が浸入してきちゃう。カッパ着てるのに服やズボン、下手したらパンツまでぐっしょりです。特に内股、股間の部分はシートとこすれてすぐに防水コーティングがはがれちゃうんですね。



次にムレル。特に夏なんて雨で濡れてるのか汗で濡れてるのか分からないくらい、シャツやパンツがビッショリになります。(パンツが濡れるとはりついて非常に不快です。)



さらにやたらとバタつく。コレはフリーサイズの場合多いんですけど、走るとそでやすそがやたらと風でバタバタするんですね。非常にうざいです。安いカッパは通気性がほとんどないので風が抜けないんですね。



そしてすぐにやぶける。縫製が適当なんですね。蒸れておしりにはりついた状態でバイクをまたいだらビリリッ!と割れ目に沿って破けたことあります。走ってたらバタバタしてたフードがパツンッ!と飛んでいったことあります。



そんなわけで、カッパはある程度いいものを買ったほうがいいです。でも、ある程度ってどの程度よ?



ですよね。



↓は僕が選んだ原付に最適なカッパです。ちなみに売れてる順です。この程度のものを買っておけば、問題ないと思います。



マルチレインコート
ビッグスクーターから自転車まで対応。雨の日のスポーツ観戦や、ワンちゃんの散歩にも!



高耐水レインコート
ムレを解消・バタツキ防止・内股の高い防水性・リフレクターなど機能満載コンパクトレインコート



レインポンチョ
かさばるコートはイヤ!着にくいレインウェアもヤダ!そんなあなたにピッタリ!頭からかぶるだけ

アイシーのバイク便日記

書類のない原付を登録する裏技

あんまり教えたくないんだけど。

書類のない原付を登録できる方法があるんです。



バイク屋、古物商から販売証明書を貰えば役所で登録可能です。

地域によっては個人が作った販売証明書のような書類でも通用するらしいです。

とはいっても、どんな書類なのかわからなければ作りようがないので、バイク屋かリサイクル店で販売証明書を手数料払って作ってもらうのが手っ取り早いです。

3000円ほどで発行してくれます。


販売証明書を手に入れたら、最寄の市町村の登録窓口で手続きします。

販売証明書と登録確認のための住民票と印鑑が必要です。



人から貰った古い原付など、書類がない場合は試してみるといいでしょう。

※絶対にこの方法を悪用しないでください。

ブラックグラデーションサングラス
夏の日差しはまぶしすぎる!コレでおしゃれ&目の保護バッチリ!

アイシーのバイク便日記

雨でエンジンがかからない!?

東京は大雨洪水注意報



朝の7時ごろTVでコレを見て一気に憂鬱になりました。



それでも、僕はバイク便ライダー!



ドシャ降りの雨の中をカッパを着て走ってきました。



さて、連日の雨のせいか、最近整備をサボりがちなせいか、愛車VTRクンの調子がいまいちです。



まず、エンジンのかかりが悪い



これ、朝の忙しい時間はホント、イラッとします。



ただでさえ、雨で走りにくいから、早く出発したいのに、



「なんでかかんねーんだよ!?このくそバイク!!



と、悪態のひとつもつきたくなります。



まあ僕の場合は、ある程度バイクの知識があるので、それほど慌てないですが、バイクの知識の無い人は、結構アセりますよね?



実は今日、このブログのアクセス解析を見たら、「かからない 雨 原付 方法」というキーワードで検索した人が多かったみたいなんです。



気持ちはよーくわかります。雨で原付のエンジンがかからなかったんですよね?



で、そんなとき、どうすればエンジンがかかるのか、方法を探してたんですよね?



まず、雨の日に原付のエンジンがかからない(もしくはかかりにくい)理由として、



バッテリーが弱っている



最後にバッテリーを交換したのはいつですか?
1年以上たっているなら、バッテリーが消耗しているかもしれません。
とりあえず、スクーターならキックを何度かすればかかると思います。
コツは少しアクセルを回しながら、です。



プラグがかぶっている



セルモーターは勢いよく回っているけどなかなかエンジンがかからない。
そんなときはプラグがかぶっているかもしれません。
新品プラグに交換するか、プラグを取り外し、電極を拭いてやります。
・・・なんて、そんなこと雨の日の朝っぱらからやってられないですよね。



タンクに水が入ってしまっている



大雨の翌日や、雨の降り続いている日にエンジンがかからない理由として、コレが一番ありがちです。
ガソリンの給油口が足元や、シートの下に隠れているものは比較的大丈夫なんですが、シートの後ろに給油キャップがむき出しの原付は、雨水が浸入しやすいです。



さて、雨の日に原付のエンジンがかからない場合、対策としては・・・



ごめんなさい。



はっきり言って、応急処置的な方法はありません



実は雨の日でも、晴れの日でも、エンジンのかからない理由は主に上の3点なんです。
結局、日々の点検とメンテナンスが大事だということなんです。



お役に立てずにすいません



イラスト完全版イトシンのバイク整備テク
整備や点検はもちろんのこと、市販の改造部品や流行の
アクセサリーの取り付けも、少しのメカ知識があると仕上
がり具合に大きな差がつく。

アイシーのバイク便日記

カッパ着てても濡れたアソコ

今日の東京は、とてもへんてこな天気でした。



新橋あたりにいたら、突然雨が降ってきました。まあ、この時期よくある通り雨ですね。



で、新橋から杉並に行く用事が出来たので、 カッパ を着てバイクに乗り、走り出すと、新宿あたりで一気にまぶしいくらいの晴れ。



でも降ってるんです、雨が



めちゃくちゃ太陽出てるんですよ?それなのに、雨。カッパ着てるから、すんげー暑いの。でもカッパ脱ぐと濡れるし。でもカッパ着てても汗で蒸れて結局Tシャツビッショリ・・・。



というわけでカッパはちょっといいやつを買ったほうがいいですね。多少値段が高くても、通気性とか大事です。



特にオマタの部分。シートにこすれて、どうしても生地が薄くなったりコーティングが薄くなったりしちゃいます。これは、バイクに乗る限り仕方ないので、防水スプレーなどをこまめに吹きかけて、耐水効果を持続させるようにしましょう。



雨がやんでカッパ脱いだら、ジーンズの股間にでっかいシミが・・・。



はずかしーーーー!




強力防水スプレー
フッ素配合で防水・撥水性能が長時間持続。雨や雪、ドロ汚れを強力にはじきます。通気性に優れているため、透湿性素材にも使用可能



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。