エンジンがかからない?

エンジンオイルはそこまで固くはなりませんよー

アクセス解析を見たら、かなりダントツで
この記事にアクセスが集中していました。

 ↓

原付のエンジンがかからない原因は


やっぱり、原付で一番困るトラブルは、
乗りたいときにエンジンがかからないことなんですよね。


で、↑の記事のコメントに、こんな質問が。

---
自分は、NS-Rを乗ってるんですが急にエンジンがかからなくなってしまいました。

二日くらい乗らなくて二日前にはスイスイ走れてたんで
多分エンジンが冷えてオイルが硬くなったと思うんですよ。

その場合って押しがけでちょっとずつ温めてやわらかくする方法以外
他に方法はないですか?教えてください!
---

というわけで、今回はこの質問に対するお答えをします。

といっても、ちょっと状況がよくわからないので、
あくまでもしかしたらという仮定でのお話です。


質問は、押しがけでちょっとずつ温めて(オイルを)
やわらかくする方法以外に、エンジンをかけるには
どうしたら良いか?ということですが。。


そもそも、エンジンがかからない原因が、
本当にオイルが冷えてかたくなったからなのか。

そこが問題ですよね。


もし、エンジンが焼きついている場合は、
何をしてもエンジンはかかりませんし。


「いや、オイルが冷えて固まってるだけだ!」

という確信があるなら、ドライヤーとかガスバーナーで
エンジンを直接あたためてみるのもいいと思います。


ただ、、うーん。。


エンジンがかからない場合は、色んな可能性があるわけです。


で、2日前は走っていたそうですが、
だからって、今日も普通にエンジンがかかるはず!
っていう保証はないんですよね。


僕ならとりあえず、

・タンクにガソリンが入ってるか?
・キャブまでガソリンがきているか?
・スパークプラグは火が飛ぶか?
・バッテリーは元気か?
・オイルはちゃんと入ってるか?
・セルを回したとき排気は出てるか?
・キルスイッチはオフになってないか?

などをチェックします。


全て問題なければエンジンはかかるはずなので、
それでもエンジンがかからないなら

素直にバイク屋にお願いします。


たぶん、あまり期待通りの答えじゃないかも。(苦笑)

ひとつ言えるのは、オイルってちょっと冷えたくらいで
エンジンがかからなくなるほど固くはならないってこと。


もしかしたら、なんか、バターみたいな、
そういうイメージなのかもしれないけど。


エンジンオイルはそこまで固くはなりませんよー。


エンジンがかからない?

エンジンの基本的な仕組みは意外とシンプル

ども、原付バイク@メンテナンスの「アイシー」です。

今回は前回の続きです。


「エンジンの基本的な仕組み、というかサイクル。

コレを覚えておくと、トラブルのとき役に立つかもしれませんね。

じゃあ、それはまた、次回ということで。」


なーんて書いちゃったので、一応。


さて。

エンジンの基本的な仕組み、というかサイクル。

コレ意外とシンプル。


エンジンが動くために、4つの動作を繰りかえしています。

それが、

吸気→圧縮→点火(爆発)→排気


吸気とは、ガソリンと空気(酸素)が絶妙な配分で混ざった混合気がエンジン内に入ることです。

霧吹きをイメージしてね。

フルプラ ダイヤスプレー ピストル型 500ml No.500


圧縮とは、エンジン内に入った混合気が、エンジンのピストンによって、ギュ---ッと圧縮されること。

コレで爆発しやすくします。

点火(爆発)とは、圧縮された混合気に、点火プラグでバチバチっと着火させ、爆発させることです。

コレがエンジンの動力(回転力)になるわけです。はい。

排気とは、爆発したあとの混合気(いわゆる燃えカス・二酸化炭素ともいう)をエンジン内から排出させることです。



エンジンが動くっていうことは、この4つのサイクルの繰り返しがあるからこそなんですね。(かなり簡単に説明してるので、詳しい方が見たらオイオイと思われるかもですが、スルーしてください。)

だから、エンジンが動かないということは、このサイクルがどこかで止まっちゃってるってこと。


んで。

たとえば、吸気系のトラブルでいえば・・・。

エアクリーナーが汚れて、詰まったりすると、ガソリンと空気の絶妙なバランスが崩れちゃう。

そうなると、混合気は濃くなって、プラグがカブっちゃう原因に。


逆に、エアクリーナーのフィルターが破れたり取れちゃったりすると、
ガソリンより空気の比率が多くなっちゃう。

結果的に、混合気は薄くなっちゃって、エンジンの焼きつきの原因になります。


あるいは、ガソリンタンクに水が入っちゃったら、
油より重い水が最初にエンジンに送り込まれちゃうんで、燃焼しませんよね。

水は燃えませんから。
(油より水のほうが重いってのは、たぶん小学校で習ったよね?)


ガソリンエンジンに灯油や軽油を入れちゃうと、
ガソリンと灯油・軽油では、空気の混合気とは爆発力が全然違うので、
当然エンジンはかかりません。


ほかにも・・・。


エンジンに混合気を送り込むキャブレター内の空気や
燃料の通り道(これがものスゴくほそいんです)に、
ごみやサビ、腐ったガソリンの結晶などで詰まると、
エンジンに混合気を送りこめないからエンジンはかかんないし。


原付にハイオクガソリンなんかを入れちゃうと、
これまた燃焼効率がレギュラーと違うので、トラブルの原因になります。


・・・とまあ、吸気のトラブルだけでも、これだけトラブルの種類があるわけです。

いや、もっとあるかな?

まあ、全部あげたらキリがないからね。



もし、あなたのバイクにエンジントラブルが起きた場合、

吸気、圧縮、点火、排気

のどこかに必ず原因があるはずなワケ。

なので、ソコからさらに、何が原因なのかを突き止めればいいのです。


今回はなんだか小難しい話に感じたかもしれないね。

でもまあ、そんなにムツカシク考えなくてもいいっすよ。

要は、エンジンなんて以外と単純な仕組みで動いてるんだってこと。

で、その仕組みだけ覚えておけば、トラブったときにちょっとしたヒントになるよってことです。


んじゃ、またね☆


あ、これマンガだから、読みやすいよ。

カスタム虎の穴 1 マフラー・ライポジ編 (Motor Magazine Mook) カスタム虎の穴 2 タイヤ・チェーン編 (Motor Magazine Mook) 
カスタム虎の穴 3 ブレーキ編 (Motor Magazine Mook) カスタム虎の穴 4 サスペンション・構造編 (Motor Magazine Mook)

エンジンがかからない?

バイクが突然動かなくなったときの対処法

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

昨日まで普通に走っていたバイクが、

なぜか突然動かなくなった・・・。



まあそんなことも、たまにはありますよ。




あきらめましょう。




ウソです。ごめんなさい。


ということで、今回は、

昨日まで動いてたバイクが、
突然動かなくなったときの対処法
です。


さて。

昨日まではちゃんと動いていたんだから、
重大な故障は考えにくいですよね。


何か昨日までにおかしい点があったなら、
それが原因かもしれませんが、

もし何の前触れもなく動かなくなったのなら、
とりあえず、いくつかの項目をチェックしましょう。


と、その前に。


マニュアルどおりにエンジン始動の手順をやってみましょう。

キーを差込み、ONにする。

ブレーキをかけながら、セルスターターを押す。

セルスターターがない場合は、
スタンドをかけたまま、キックレバーを踏み込む。



普通なら、コレでエンジンがかかりますよね。


ちなみに、エンジンがすぐにかからない場合、
セルスターターより、キックスターターのほうが、
エンジンはかかりやすいです。


セルもダメ、キックもダメ。

こうなると、軽くトラブルシューティングが必要です。


まず、ありがちなのがキルスイッチがオフになってる

セルスターターの上のほうにあるスイッチです。

オフってないか、チェック!

コレでかかればラッキーです。

ケッコウ盲点なので、要チェックですよ!


「すいませーん、エンジンがかかんなくなっちゃったんですけど」

なんていいながら、ショップまで押していく前に、
必ずチェックしてくださいね。

キルスイッチ。



次に、マフラーの穴のつまりを見てみましょう。

なんか詰まってないですか?

針金とかあれば、ちょっと穴の中を突っついて見ましょう。

不燃ガスとかごみがマフラーを詰まらせることがあります。



マフラーが詰まると、
排気ガスがエンジンから外に出られなくなるので、
エンジン内に酸素がなくなり火がつかなくなります。

すると、当然エンジンがかからなくなります。


※嫌いなヤツのバイクのマフラーに
ゴミを詰め込んではいけません。




次に、ガソリン

まあ、入ってるでしょうけど、一応、念のために。

たま〜に、タンクを揺らすとチャプチャプ言ってる場合でも、
キャブにガソリンがいってない場合もあるので、
できればキャブのドレンを少し開けてみましょう。

「キャブのドレンてなに?」

って人は、無視してください。



次に2ストの場合のみ、オイルが入ってるかチェック。

コレも入ってるでしょうけど、一応ね。

万が一、オイルがなくなってたら、
エンジンの焼きつきも覚悟しておきましょう。



次に、プラグキャップのチェック。

外れてないかチェックしてくださいね。

コレはちょっと面倒ですけど、軍手でもして、
プラグキャップが外れてないか、グラグラしてないか確認します。



ココまでやっても動かないとなると、
ちょっと本格的なトラブルシューティングになっちゃいます。


このサイトでは、初心者やトーシローさん(素人)でもできる
原付メンテナンスの方法をメインとしているので、
あまり高度なスキルが必要なことは書きません。


というわけで、上の5項目をチェックして、
それでもダメなら、サクッとあきらめて、
バイク屋さんに泣きついてください。


オイオイ!モウチョットナンカナイノカヨ?Σ(゚◇゚;)


うーん。

あ、そうだ。


エンジンの基本的な仕組み、

というかサイクル



コレを覚えておくと、トラブルのとき役に立つかもしれませんね。


じゃあ、それはまた、次回ということで。


追記

バッテリーが上がってると、やっぱりエンジンは
かかりにくいです。

エンジンがかからない?

原付のエンジンがかからない原因は

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


原付バイクにのってて、もっとも厄介なトラブルは、
エンジントラブルですよね。



毎日乗ってるバイクのエンジンっていうのは、
あんがい壊れないんですよ。



ていうか、毎日乗ってれば、
調子が悪くなってきたらすぐ気がつきますからね。



で、毎日乗ってるバイクのエンジンが突然かかんなくなったら、
プラグ、プラグキャップなどの点火系、ガス欠、マフラー詰まり、
なんかをまずは疑います。



逆に全然乗ってなかったバイクとか、
半年以上の間、エンジンすらかけてなかったバイクに、
ある日急に乗りたくなったとしても、
90%以上の確立で、エンジンはかかりません。



なんでかって?



まず、たいがいバッテリーは上がってるだろうし、
ガソリンが腐ってたり、
ガソリンタンク内の結露や雨水の浸入
マフラー詰まり、えとせとら・・・、

とまあ、なにかしらトラブルを起こしてるからです。



で、毎日乗ってても、乗ってなくても、
エンジンがかからないなら、やることは決まってます。



まずはエンジンがかからない原因を探る

これです。



「何でエンジンがかからないのか?」

っていう原因がわからなければ、
手の施しようがないんですから。



とはいえ、故障の原因を調べるのって、
意外と大変なんです。



バイク屋さんだって、壊れたバイクを持ち込まれたら、
まずは地道に故障の原因を探します。



といっても、まあ彼らもプロなんで、
故障箇所から大体の目処はつけられるから、
素人よりはすばやく原因を見つけられますけどね。



でも、基本的にプロも素人もやることは一緒



考えられる原因をひとつひとつ調べて、
どこが問題なのかを探す。



いわゆる、トラブルシューティングっていうやつです。



で、原因がわかったら、それを解消するための作業をする。


あとは、作業をするだけの知識と道具があれば、
素人でもできないことはない、ということになりますね。



そういうわけで、
もしあなたのバイクのエンジンがかからないなら、
まずはトラブルシューティングをして、
エンジンがかからない原因を突き止めてから、
その原因を取り除く作業をしてください。



以上。



アマリニモナゲナリジャナイ!?Σ(゚◇゚;)



・・・すいません、槍投げでした。投げやりでした。



てゆうかぁ。

エンジントラブルはホント、めんどくさいんッスよ。



特にガソリンが腐っちゃったようなバイクを復活させるのは、
ぶっちゃけ、かなり面倒。



放置していて動かなくなったバイクなんて、
たとえエンジンがかかっても、
たいがい他の部分も何かしら問題があるし。



エンジンをかかるようにしただけじゃ、
結局走れなかったりするんだよねぇ。



キャブレターのOH(オーバーホール)やら、
ガソリンタンク内の清掃やらで、
とりあえずエンジンがかかったとしても、

ブレーキが固着してただとか、
タイヤがダメになってただとか、
バッテリーがダメだとか、
保険が切れてたとか・・・。



そういうわけで、エンジンがかからないバイクを
素人が復活させるのはかなり無謀だと思うわけです。

ハイ。



ただ、昨日までは普通に走っていたというバイクなら、
ちょっとしたメンテナンスで直るかもしれませんけどね。

というわけで、次回は・・・。



毎日走っていたバイクが

突然動かなくなったときの対処法




をお送りする予定です。

お楽しみに。

エンジンがかからない?

ガソリンが腐るって知ってました?

自宅で放置していて、動かなくなっているバイク。



もしかしたら、ガソリンが腐っているかもしれません



普通ガソリンは、ピンク色に着色されていますが、古くなってくると緑っぽく変色してきます。



さらに匂いもシンナーのようなきつい匂いになります



もし、ガソリンタンクから、普通のガソリンのにおいではなく、シンナーのようなきついにおいがしたら、ガソリンが腐っている証拠です。



そんなときは迷わず腐ったガソリンを抜きましょう。



抜き方は簡単。



灯油ポンプなどを使って、別容器に移すだけ。



ただし、灯油などを入れるポリ容器には、ガソリンを入れてはいけません



消防法16条でガソリンの携帯には鉄製容器を使用しなければいけないと、義務付けられています



そこで今回紹介するのがこの商品!



   ↓ ↓ ↓








■新品工具■【送料無料】 ガソリン携帯缶 10L(EM-120)■新品工具■【送料無料】 ガソリン携帯缶 10L(EM-120)


10リットルガソリン携帯缶 送料無料 4800円



原付や中型・大型バイクなどなら、これで十分です。













■新品工具■【送料無料】 ガソリン携帯缶 20L(EM121)■新品工具■【送料無料】 ガソリン携帯缶 20L(EM121)


20リットルガソリン携帯缶 送料無料 5800円



バイクではこの大きさはあまり必要ないかもしれませんが、もし車をお持ちなら、トランクにつんでおくと万一のときに役立つかもしれません。



 



このガソリン携帯缶に腐ったガソリンを移し、ガソリンスタンドなどにもって行きます。



そして「廃油なんですけど、処分お願いできますか?」といえば、大抵のガソリンスタンドは処分してくれるはずです。



その後、空になったガソリン携帯缶に新しいガソリンを入れてもらい、持ち帰ってバイクにガソリンを入れましょう。



※注意



ガソリンタンク内のガソリンが腐っている場合、ほぼ確実にキャブレターの中のガソリンも腐ってます。



新しいガソリンを入れてもエンジンがかからない場合は、キャブレターのオーバーホールが必要になります。

エンジンがかからない?

自分でできる!プラグ交換

今回はプラグのお話です。



プラグ(スパークプラグまたは点火プラグ)というパーツがあります。エンジンに流れ込んだ燃料(混合気)に火をつける爆発させる役目をもってます。



プラグがスパークしないとエンジンがかからない といった、トラブルがおきます。



ではなぜスパークしなくなるのか?



まず第1に、プラグは消耗品ですので、走れば走るほど、電極(火花が飛ぶ部分)が磨り減ってきます。そして最後には電極が溶けてしまいます。こうなるともう、火花は飛ばなくなります。



第2に、エンジン内に生ガス(液体のままの燃料)が入り込むと、電極部分に液状のガスが付着し、火花が飛ばなくなります。いわゆる「カブル」という現象です。この場合、プラグを清掃することで直すことができます。



第3に、プラグキャップや、プラグコードの接続不良や断線でも、火花が飛ばなくなります。



といった具合に大抵、以上の理由でプラグがスパークしなくなります。



プラグの交換時期は、走り方や走る環境、バイクの車種によっていろいろですが、大体5000キロ〜10000キロを目安に交換すれば問題ないと思います。



最近の原付スクーターなどはメンテナンスフリー化してますので、プラグがカブルとか、はあまり無いと思いますが、2ストの原付やオートバイは結構カブルことがあるので、こまめにチェックしたほうがいいですね。



原付スクーターのプラグ交換の方法を詳しく説明しているサイトがあったので、紹介します。



こちらから



リンク先の説明では、JOGで説明してますが、スクーターであればプラグの位置はほとんど同じなので、参考にするといいでしょう。



また、ステップ(足を乗せるところ)は外さなくても出来ますが、初心者は外したほうがやりやすいかもしれません。



自分でプラグ交換をするときに気をつけてほしいのは、「プラグホールからエンジン内にごみが入らないようにする」ことと、「プラグを斜めに差し込まないようにする」、ということです。



プラグを取り外す前に、エアスプレーやエアーガンなどで、プラグ周りの埃を吹き飛ばしてから、取り外します。



取り外したら、プラグホールにごみが入らないように、ガムテープを貼ったり、かきれいな布などを丸めてふたをしておきます。



新しいプラグを取り付ける際に、正確にプラグを差し込むと、工具を使わなくてもある程度まで手で締められます。もし手でプラグを回していって、途中で引っかかる場合、プラグを斜めに入れてしまっているかもしれません。



そのまま無理やりねじこんでしまうと、プラグホールのねじ山をつぶしてしまい、取り返しがつかなくなってしまいます。



なので、手で回して途中で引っかかったら一旦逆に回して取り出し、最初からやり直しましょう。



そしてある程度(ワッシャーがあたる)まで手で回して締め込む事ができたら、最後の締め込みだけ工具を使います。



このときも、やたらとギュウギュウ締めこむのではなく、手で回せなくなったところから、新品プラグなら1/2〜2/3回転くらい、外したプラグなら1/8回転くらい工具で締めこみます。※あくまで目安です。



本来はトルクレンチで、適正トルクで締め付けた方がいいのですが・・・。



きっちりプラグキャップを取り付けたら、ステップなどを取り付ける前に、エンジンがかかるかチェックしましょう。(ステップを元に戻してからエンジンがかからないと2度手間になってしまうので)



エンジンが無事かかったら、エンジンを止めてから、ステップなどを元通りにします。



もしエンジンがかからない場合、プラグキャップにきちんとプラグが刺さっているか確認してください。




エアーダスター
プラグ周りの砂ぼこりを吹き飛ばすのに便利!



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。