マフラーから煙がでる?

マフラーがつまったっぽい

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


ンテナンスをほとんどしてないスクーターで、

○エンジン始動後アクセルを開いてもなかなか走り出さずに、マフラーから白煙がモウモウとかなり出る。

○しばらくするとパワーも出てきて煙も出なくなる。

○朝も夜もこのような現象が起こる。


こんな時は、たぶんマフラーが詰まりかけています。


サイクルエンジンはオイルとガソリンを混合して燃焼させていますが、オイルの成分が完全に燃焼しないために、オイルカスがマフラーに蓄積されます。


にアクセル全開でビンビンに飛ばしてれば、ほぼ完全燃焼に近いんで、マフラーにカスもたまりにくいんですが、どうしても信号などで止まったり、おまわりさんに止められないように、ゆっくり走りますよね。



ばらくするとパワーが出ると言うのは、エンジンが暖まってマフラーに詰まったオイルカスが溶けて、排気ガスが排出されやすくなったためと考えられますね。

とりあえずは走るから、まあいいかってそのままにしておくと、いづれマフラーが完全に詰まって、エンジンがかからなくなっちゃいますよ。 


策として一番ベストなのは、もちろんマフラーの交換です。 

バーナーなどでマフラーを焼いて、中のオイルカスを溶かして修理をすることもできますが、失敗するとエキパイが熱で曲がってバイクに取り付けられなくなったり、最悪、やけどや火災の危険もあるのであまりおすすめしません。


なみに新品純正マフラーだと部品代だけでも1万5・6千円くらいはします。

社外品で海外製の安いものもありますが、品質にばらつきがあります。
(お値段は7千円前後?)

ヤフオクなんかで中古を探すという手もありますが、ボクならなるべく純正の新品を買いますね。

バイクランキング←なんと!30位台に突入!?応援ありがとう!!

マフラーから煙がでる?

マフラーから出る白煙・黒煙・青煙!?

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。


通常マフラーからの煙を判断する基準として、煙の色を見ます。



青白い煙 → 2ストローク車なら正常・4ストローク車でも、若干青白い煙は問題なし

白い煙(のようなもの)が出てすぐ消える → 水蒸気 ノープログレム

白い煙でなかなか消えない → 4ストの場合、エンジンオイルが燃焼室に回っている可能性がある(オイル上がり、またはオイル下がり)・転倒後に起こりやすい

黒っぽい煙 → 不完全燃焼、燃料過多



大体こんな感じ。当然、赤い煙や黄色い煙が出るようなことはありません。


季節によっては、エンジンが冷えていて、暖気運転の時は白煙が出るけど、エンジンが温まって回転を上げた時に青白い煙になるようなら正常です。



特に2ストの原付は、やたらと白煙が出ますね。

まあ、構造上、ガソリンと2サイクルオイルの混合気を燃やしているので、白煙が出るのが正常です。

タダ、やたらと真っ白な煙がもうもうと出る場合は、プラグがかぶり気味かもしれないので、チェックしてみてください。



黒い煙が出る場合は、不完全燃焼、つまりエアクリーナ詰まりや、キャブレターの不調、マフラー詰まり等によって、混合気が濃くなって起こる現象です。

いわゆる生ガス(液ガス)が燃えてるってヤツです。



まあ、基本的に、ある程度の煙は出るもんだと思ってください。

んで、感覚的に「なんかおかしい」と思ったときは、たいてい当たってるので、この記事を思い出して各部をチェックしてね。


世界NO.1のトップブランド−NGK−スパークプラグ [ CR6HSA ] 端子形状(ネジ型) 二輪車用 (売れ筋品番) CR6HSA
世界NO.1のトップブランド−NGK−スパークプラグ [ CR6HSA ] 端子形状(ネジ型) 二輪車用 (売れ筋品番) CR6HSA


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。