ブレーキが効かない?

ディスクブレーキの遊び調整?

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

ボクの愛車、VTR250のブレーキローターがかなり薄くなってきました。
パッドはまだ残ってるのに、鉄の部分がディスクローターに当たってます。
かなりキテマス。


まあ、ボクのバイクのことはどうでもいいんですけど、最近の原付スクーターはほとんどフロントブレーキはディスクですよね。


で、初心者の方は、ディスクブレーキとかドラムブレーキとかよく分かってなくて、ディスクブレーキなのに、ブレーキレバーの遊びを調節したいとか、難しい注文をすることがあります。(笑)


まあ、気持ちはわからないでもないんですが。


ディスクブレーキは、油圧式なので、遊びの調節は基本的にできません。

社外品のブレーキレバーなどで、調節用ボルトがついたものはありますが。


もし、ディスクブレーキで遊びが多いように感じる場合、ブレーキパッドの磨耗、ディスクローターの磨耗、ブレーキホースの膨張、ブレーキフルードの減少、ブレーキホース内のエア混入などが考えられます。


パッドの交換は、メンテナンス本などを読めば、比較的簡単にできますが、ディスクローターの交換や、フルードの交換、ブレーキホースの交換や、エア抜きなどは、非常に手間がかかるうえに、ある程度の技術がないと、走行中にブレーキが効かなくなるなどの危険があるので、自信が無い場合は素直にバイク屋さんにお願いしましょう。


人気ブログランキング←です♪

ブレーキが効かない?

ドラムブレーキが効かない理由

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

昨日、原付スクーターの、ドラムブレーキのメンテナンスはメンドクサイって書きました。

でもまあ、ブレーキシューの交換くらいは、やってできないこともないんですよね。

慣れちゃえば、意外と簡単だったりします。

ただ、安く済ませようとして、バイク用品店なんかで汎用のブレーキシューを買って付けると、ブレーキが効かなくなることがあるんで、注意してね。

メーカー指定のブレーキシューより、汎用のブレーキシューの方が薄い場合があるんで。

ブレーキシューが0.5mm薄いだけで、ブレーキレバーがグリップに当たるくらい、スカスカになっちゃいますから。

そんなときは、アジャスターで調節もできるけど、アジャスターって何?ってレベルの人は、ご遠慮ください。

人気ブログランキング←です♪

ブレーキが効かない?

ディスクとドラムのメンテナンス性

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

最近の原付は、当たり前のようにディスクブレーキが装備されていますね。
特にフロントブレーキは、ほとんどの原付がディスクブレーキです。


ディスクブレーキと、ドラムブレーキを比較した場合、やはり気になるのは制動力です。
が、あえて今回はその点はスルーして、メンテナンス性に重点をおきたいと思います。


ドラムブレーキは基本的にブレーキレバーを握ることによって、ドラム内のブレーキシューにつながったワイヤーを引っ張り、ブレーキシューとドラムを摩擦させて制動させます。

一方、ディスクブレーキは、ワイヤーではなく、ブレーキオイル(正確にはブレーキフルード)の油圧で、ブレーキキャリパーのピストンを押し出し、パッドでディスクを挟み込んで制動します。


つまり、ワイヤーで力を伝達するのか、オイル(フルード)で伝達するのか、ということですね。


メンテナンス面で考えると、比較的ドラムのほうがカンタンです
というより、ほとんどメンテナンスは必要ないですね。

おそらくほとんどの人は、ブレーキワイヤーの点検やメンテナンスをしていないと思いますし、たぶんそれでも特に問題も無く、走ってると思います。


ディスクブレーキの場合、ブレーキレバーの根元にブレーキマスターという、オイルの容器があります。
ブレーキパッドが磨耗して減ってくると、比例してこのマスターの中のオイルも減ってきます。
また、エンジンオイルなどと同じく、使用しているうちに劣化もしますので、一定期間での交換が必要です。

このブレーキオイルの交換も、素人がやると、マスターからキャリパーにつながるホース内に空気が入り込んでしまって、ブレーキが効かなくなる恐れがあり、とても危険です。(「エアをかんでしまった」状態です)


ドラムブレーキでブレーキが利かなくなった場合、ワイヤー切れか、シューの磨耗のどちらかにほぼ限定されますが、ディスクブレーキが利かなくなった場合は、上記の「エアをかんだ状態」、パッドの消耗、ディスクの消耗、フルード漏れなど、いろんな原因が考えられます。


というわけで、メンテナンス性についてはドラムブレーキの方が容易というわけですね。

まあ、ドラムの場合、シューを交換するにはホイールを外さないといけないので、面倒ではありますが。


人気バイクランキング←現在5位と6位のブログにハマってます♪

ブレーキが効かない?

ブレーキの点検してますか?

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

制動装置、いわゆるブレーキのことですが。
まさか、ブレーキパッドやブレーキシューを全然チェックしてない・・・なんてことは無いと思いますが。



え?


してない・・・?


・・・マジすか!?
やばいです。それ。かなりやばいです。死にますよ?マジで。
今すぐチェックしましょう。



・・・しました?
してないですよね。
すいません、パッドならまだしも、シューなんて簡単にはチェックできません。だって、タイヤ外さないといけないから。


なので、もしブレーキ交換を今から3000キロ、もしくは半年以内にやってない人は、なるべく早くバイク屋さんに見てもらいましょう。
普通に走ってれば、原付ならタイヤ交換のときにチェックして、パッドやシューが減ってたら交換しちゃってください。



最近の原付はフロントがディスクブレーキ、リアがドラムブレーキが多いですね。
走り方や人にもよるけど、リアブレーキの方がフロントブレーキより消耗が早いです。で、リアブレーキは面倒なドラムブレーキの場合が多いです。


タイヤ外すのは、ちょっと面倒です。マフラー外すのとか。アクスルナット外すのとか。


だからタイヤ交換のときについでにやっちゃうのが一番です。
(ついでの方が工賃が少しだけ安くなりますYO)

人気バイクランキング←いつもありがとうございます。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。