え、自己紹介はいらない?
失礼しました(´・ω・`)。
人気バイクランキング←まあいいよ、という方はコチラ
では早速、原付のメーターが動かない場合の、原因と対処法を。
ところで、メーターというのはスピードメーター(速度計)のことです。
車種によっては原付でもタコメーターや水温計などがついているのもありますが、今回はスピードメーターオンリーです。
で。
スピードメーターが動かなくなる原因として考えられるのは、ズバリ言うわよ(笑)。
ケーブル切れ、これです。

ホンダ スーパーディオ/ZX (AF27/AF28) スピードメーターケーブル
アナログのスピードメーター(デジタルじゃないヤツね)の場合、タイヤの回転をケーブルでメーターに伝えて、その回転速度によって、スピードメータの針が動いてます。
このケーブル(通称メーターケーブル)は、ブレーキケーブルなんかと同じで、ケーブルカバーの中にワイヤーが通っていて、このワイヤーが、タイヤの回転によってカバーの中でグルグル回り、メーターに回転を伝えます。
ケーブル切れっていうのは、この回転によってジワジワとケーブル内のワイヤーがねじられて、ブチッと切れることをいいます。
こうなると、ケーブル交換しか手はありません。
交換作業自体は、それほど難しいものではないのですが、ちょっとメンドクサイし、取り外したケーブルの処分もあるので、バイク屋さんにお願いした方がいいですね。
え、自分でやりたい?
それならこんな本があるので、参考までに。




テヌキジャナイノカソレ!? Σ(゚◇゚;)