原付バイク@メンテナンス > エンジンがかからない? > バイクが突然動かなくなったときの対処法

エンジンがかからない?

バイクが突然動かなくなったときの対処法

原付バイク@メンテナンスの【アイシー】です。

昨日まで普通に走っていたバイクが、

なぜか突然動かなくなった・・・。



まあそんなことも、たまにはありますよ。




あきらめましょう。




ウソです。ごめんなさい。


ということで、今回は、

昨日まで動いてたバイクが、
突然動かなくなったときの対処法
です。


さて。

昨日まではちゃんと動いていたんだから、
重大な故障は考えにくいですよね。


何か昨日までにおかしい点があったなら、
それが原因かもしれませんが、

もし何の前触れもなく動かなくなったのなら、
とりあえず、いくつかの項目をチェックしましょう。


と、その前に。


マニュアルどおりにエンジン始動の手順をやってみましょう。

キーを差込み、ONにする。

ブレーキをかけながら、セルスターターを押す。

セルスターターがない場合は、
スタンドをかけたまま、キックレバーを踏み込む。



普通なら、コレでエンジンがかかりますよね。


ちなみに、エンジンがすぐにかからない場合、
セルスターターより、キックスターターのほうが、
エンジンはかかりやすいです。


セルもダメ、キックもダメ。

こうなると、軽くトラブルシューティングが必要です。


まず、ありがちなのがキルスイッチがオフになってる

セルスターターの上のほうにあるスイッチです。

オフってないか、チェック!

コレでかかればラッキーです。

ケッコウ盲点なので、要チェックですよ!


「すいませーん、エンジンがかかんなくなっちゃったんですけど」

なんていいながら、ショップまで押していく前に、
必ずチェックしてくださいね。

キルスイッチ。



次に、マフラーの穴のつまりを見てみましょう。

なんか詰まってないですか?

針金とかあれば、ちょっと穴の中を突っついて見ましょう。

不燃ガスとかごみがマフラーを詰まらせることがあります。



マフラーが詰まると、
排気ガスがエンジンから外に出られなくなるので、
エンジン内に酸素がなくなり火がつかなくなります。

すると、当然エンジンがかからなくなります。


※嫌いなヤツのバイクのマフラーに
ゴミを詰め込んではいけません。




次に、ガソリン

まあ、入ってるでしょうけど、一応、念のために。

たま〜に、タンクを揺らすとチャプチャプ言ってる場合でも、
キャブにガソリンがいってない場合もあるので、
できればキャブのドレンを少し開けてみましょう。

「キャブのドレンてなに?」

って人は、無視してください。



次に2ストの場合のみ、オイルが入ってるかチェック。

コレも入ってるでしょうけど、一応ね。

万が一、オイルがなくなってたら、
エンジンの焼きつきも覚悟しておきましょう。



次に、プラグキャップのチェック。

外れてないかチェックしてくださいね。

コレはちょっと面倒ですけど、軍手でもして、
プラグキャップが外れてないか、グラグラしてないか確認します。



ココまでやっても動かないとなると、
ちょっと本格的なトラブルシューティングになっちゃいます。


このサイトでは、初心者やトーシローさん(素人)でもできる
原付メンテナンスの方法をメインとしているので、
あまり高度なスキルが必要なことは書きません。


というわけで、上の5項目をチェックして、
それでもダメなら、サクッとあきらめて、
バイク屋さんに泣きついてください。


オイオイ!モウチョットナンカナイノカヨ?Σ(゚◇゚;)


うーん。

あ、そうだ。


エンジンの基本的な仕組み、

というかサイクル



コレを覚えておくと、トラブルのとき役に立つかもしれませんね。


じゃあ、それはまた、次回ということで。


追記

バッテリーが上がってると、やっぱりエンジンは
かかりにくいです。

<<原付のエンジンがかからない原因は | 原付バイク@メンテナンストップへ | エンジンの基本的な仕組みは意外とシンプル>>

この記事へのコメント

  • やまは
  • 2008年08月02日 07:22
  • おはようございます。
    いつも楽しく見させて
    もらってます!
    質問なんですが
    キャブの調子が悪くて
    ドレンからガソリンが
    垂れ流しなんです...
    ドライバーでコンコンしても
    ネジを最高までしめても
    止まる気配はなく...
    一体どうすれば
    良いんでしょうか!?泣
  • 平岡
  • 2008年11月07日 21:48
  • 初めまして。最近、知り合いの方から譲り受けたホンダ バイトというスクーターをいろいろといじくりまわしているものです。で、すでにメンテナンスとしてパワードライブプーリーと強化Vベルトを交換して、IGコイルも強化しました。しかし、IGコイルを交換する前と後では全然フィーリングが変わってしまいました。良くなるどころか、ノーマルの時よりも加速時にもたつき感があり、中間加速でもアクセルをフルストットルにした際、なぜかカプリ気味の加速をしていきます。そのあげくベルトが空回りするような、滑ってるような異音がしてきます。全くのデチューンになってしまったようなきがするのですが、何処に原因があるのか素人の私には分かりません。そこで、メンテナンスに詳しいサイトを捜していましたら、ここにたどり着いたというわけです。因みに、一番最初に取り付けて効果があったのが、ハイブリッドCDIというものでして、このバイトのノーマルの最高回転数が8000rpmに抑えられていて、それによって最速スピードも55km/hぐらいしか出なかったものがこのCDIを取り付けることによって、8000rpm以上回るようになり、最高速も伸びました。その後の改造?として、ドライブプーリー、強化Vベルト交換までは何の問題もなく喜んでいたのですが、強化IGコイルを交換してからがおかしくなってしまったという訳です。どうか、お分かりになる範囲で悪いところを指摘して頂きアドバイスをしていただければ有り難いのですが。よろしくお願い致します。
  • キャブキャブ
  • 2008年12月24日 09:56
  • こんちは、今回初投稿になります最近寒くなってきましたね…それで質問なんすが、朝一エンジン始動後のかぶり気味と0発進、待ちからの発進でよくエンジンが止まって、非常にヤバイんでエアスクリューを空け締めしてるんですが、イマイチ落ち着きません…愛車はライブディオZXの97式です 完全締めから何回転戻せばイイのでしょうか、教えて下さいませ!

コメントを書く

お名前
[必須入力]
メールアドレス
[必須入力]
URL
コメント
[必須入力]
認証コード
[必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。