原付バイク@メンテナンス > 原付の寿命を長くするには > 原付のエンジンは焼けつきやすい?

原付の寿命を長くするには

原付のエンジンは焼けつきやすい?

ども、原付バイク@メンテナンスの「アイシー」です。


原付のエンジンてわずか50ccしかないです。

50ccって言ったら、350mlの缶コーラの7分の1です。

ものすごい少ないですよね。

コカ・コーラ 350ml×24本

そんなちいさいエンジンで、
体重60キロとか70キロとか、
ヘタすりゃ100キロくらいある人間を
乗せて走るわけです。




でまあ、法律では時速30キロ制限だけど、
実際には時速50キロくらいで走るワケですから、
焼きついてもおかしくないですよね?



ところが!



実は原付のエンジンて、
意外と焼きつかないんです。



「何でそんなに頑丈なの?」

って思うくらい、小さいくせに丈夫なんですね。



まあ、基本的に単気筒(シングル)エンジンなんで、
構造がシンプルっていうのも、
丈夫な要素のひとつなんでしょう。



それに、最近の原付バイクは、
排ガス対策で4サイクルになってるし、
当たり前のように水冷になってますからね。



昔の原付は、ほとんど2ストエンジンで、
比較的焼きつきやすかったですけど、
今の原付は、よっぽどひどい乗り方さえしなければ、
焼きつく心配はほとんどないですね。



もちろん、定期的なメンテナンスをちゃんとすれば、ですけど。


スクーター復活術―不動車両を自力で直す
スクーター復活術―不動車両を自力で直す

<<エンジンの基本的な仕組みは意外とシンプル | 原付バイク@メンテナンストップへ | 削除させていただきました>>



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。